水産加工真ゾイ(マゾイ、キツネメバル、タヌキメバル)の刺身を作る~捌き方と作り方 先日、お馴染みの釣り師Iさんから真イカとソイを頂きました。 その前々日ぐらいに、「もうヒラメはいいから、たまにソイとか食べたいっすよ」とか、またしても酔った勢いで上から発言が原因です。(苦笑) それから、二日ほどしたら真イカと... 2021.12.02水産加工
水産加工砂エビ(アムールエビジャコ)を唐揚げにする~お手軽な作り方 さて、前回砂エビという道東で獲れる小エビの塩ゆでを作りました。 ただ塩ゆでにしただけなのに、なかなか美味しゅうございました。(笑) 道東出身お向かいの老婦人がオススメするもう一つの食べ方が唐揚げです。 エビの... 2021.12.01水産加工
水産加工砂エビ(アムールエビジャコ)を塩ゆでにして食べる 道東の方で砂エビというエビが獲れます。 厚岸でよく獲れるようで、他の魚種の底引き網に掛かってくるそうです。正式にはアムールエビジャコというそうですが、砂エビという呼び名が一般的で函館自由市場でも砂エビの名称で売られています。 ... 2021.11.28水産加工
雑記にしん漬けを漬ける2021年 今年も来ましたね、爆弾低気圧。 先週あたりからすっかり寒くなってしまいました。 寒くなったらやっぱり漬物を漬ける季節到来というわけで、今年も先週の11月17日に恒例のにしん漬けを漬けました。詳しい漬け方は過去記事をご覧ください... 2021.11.24雑記
水産加工イカの塩辛赤造りの作り方2021~3種の激辛唐辛子で作る これも地球温暖化のせいなのでしょうか。 今年の真イカ漁も圧倒的な不漁です。なんか昨年もこんな文章を書きましたが、今年はそれ以上の不漁といっていいかもしれません。 いつもならイカを10杯ほど買ってきて塩辛を漬けるのですが、今年は... 2021.11.20水産加工
水産加工ヒラメ(平目)の昆布締めを作る 釣り師Iさんから今年もいくらヒラメをもらったことか・・・。 もはや数え切れないほどですが、先日もらったヒラメも刺身にしたり、カルパッチョにしたりと堪能させて頂きました。 ふと、まだブログで紹介していないのも昆布締めくらいかな・... 2021.11.14水産加工
水産加工フクラギ(フクラゲ、福来魚)でアラで作る~ブリ大根の作り方 冒頭のアイキャッチ画像・・・ちょっとチョイスを間違ったかもしれません。 こうしてみると結構グロイですね・・・。 このフクラギのアラは、前回までフクラギを捌いて刺身となめろうにした残りです。 最後は... 2021.11.10水産加工
水産加工フクラギ(フクラゲ・福来魚)のなめろうを作る 前回はフクラギを捌いてお刺身にしました。 非常に脂もあって美味しかったです。 最近のフクラギはみんなこんなに脂が乗っているのでしょうか。四半身を刺身にしても、さらに四分の三が余ってしまいますので、四半身を使ってみそ... 2021.11.08水産加工
水産加工フクラギ(フクラゲ・福来魚)の刺身を作る~捌き方と作り方 鰤(ブリ)は皆さん誰でもしっている魚ですね。またブリが出世魚であることも周知のことでしょう。 ところが、このブリの成長段階での呼び方は地方によって結構差異があります。 ここ道南では、フクラギ(フクラゲ)→イナダ→ブリではないで... 2021.11.07水産加工
ブログ運営ナースときどき女子で取り上げられました! 看護師さん向け求人サイト「看護のお仕事」というものがあります。 その看護師さん向けメディアの中に「ナースときどき女子」というコンテンツがあり、そこに当ブログの紹介が掲載されました~♪ どんな紹介をされたかというと・・・ ... 2021.11.04ブログ運営雑記
雑記落葉きのこ(あわだけ)の味噌汁を作る~落葉きのこの美味しい食べ方 一般的に呼ばれている落葉キノコという種類のキノコがあります。 ここ道南では通称「アワダケ」という名前が主流でしょうか。おそらく傘の裏側が泡のように細かくなっているからと思われます。筆者のまわりは呼び方はアワダケが多く、落葉と呼ぶ人と... 2021.11.03雑記
水産加工ヒラメ(平目)でサクサクのフライを作る もう結構前の話になってしまいますが、いつもヒラメを釣るIさんからまたヒラメを頂きました。さすがに刺身も他の食べ方もかなり試しましたので、なんか他に食べ方あります?的に貰っておきながら上から目線(笑)で話をしたら、フライもいけるよ~とのこと... 2021.10.24水産加工
観光名所然別湖畔公園へ行って来た! 前回もお話ししましたが、先日道東へ行く機会がありました。 緊急事態宣言があるので目的地以外はほとんど立ち寄らなかったのですが、然別湖畔ならちょっとしたドライブコースで気晴らしに良いと聞いたので一路向かってみます。 鹿追町側より... 2021.10.18観光名所
地名地球岬(ちきゅうみさき)の眺望と地名由来 先日、道東に行く用事がありその途中で室蘭の地球岬に立ち寄りました。 絵鞆(室蘭)半島の名所ですね。 筆者、室蘭の中では好きな場所の一つです。 室蘭は函館よりもずっとアイヌ語由来地名が多いです。 ちなみに絵鞆半島の絵... 2021.10.13地名観光名所
水産加工イクラ醬油漬けを作る2021~醤油を替えただけで超旨になった! 今年も秋鮭のシーズン到来です。 秋鮭といえば鮭とば作りもありますが、まずはイクラ醬油漬けではないでしょうか。 今年は鮭が獲れない上に道東で赤潮が発生し、定置網にかかった鮭が大量死したそうです・・・勿体ない。(´Д`) さ... 2021.10.07水産加工
水産加工ワタリガニ(ガザミ)でカニ飯を作る~炊き込みご飯の作り方 例年、6月の外子シーズンが終わるとスーパーにワタリガニをあまり見かけなくなりますが、今年はいつになってもチラホラ見かけました。 この辺もコロナの影響なんですかね・・・。 しかも、内子の入っているメスガニだったりするので、意外に... 2021.10.06水産加工
水産加工マグロカマを炭火焼にする~さらにマグロの炊き込みご飯も作る めちゃくちゃ大きい本マグロのカマが980円という激安価格でスーパーに売られていました。 いやはや、それを即購入したのですが、折角のBBQシーズンですので焼いて食べようと思いますが、デカすぎてちょっと焼くのも大変そうなので、まず半分に... 2021.09.28水産加工
水産加工松前産の天然真海鞘(マボヤ)を頂きました!~天然物はでかうま お盆のシーズン、知人のBBQ仲間から立派なホヤを頂きました。 お盆から遡ること一ヶ月・・・ 以前、筆者が作ったホヤの塩辛をあげたことがありました。 それが美味しかったので作ろうと思って、松前産のホヤを注文しているんだけど... 2021.09.19水産加工
水産加工キタムラサキウニを炭火焼にする 前回、ムラサキウニを割って刺身で食べる記事を書きました。 前回大き目のものが250円だったのでお得感いっぱいでした。今回はそれよりもグンと小さいムラサキウニです。大きさでいうと二回りくらい小さいでしょうか。トゲトゲを抜か... 2021.09.16水産加工
水産加工キタムラサキウニを割って刺身で食べる 筆者、ウニがメチャクチャ好きです。料理も焼き、蒸し、天ぷらなど色々ありますが、やっぱり生で刺身で食べるのが大好きです。 ウニって漢字で書くと色々な表記があり、一般的な雲丹という漢字や海胆、海栗なんかもそうです。 北海道で獲れる... 2021.09.11水産加工