水産加工磯つぶ(エゾバイ)を茹でて食べる~美味しい茹で方 北海道では年中スーパーで売られている小さいツブ。 通称「磯つぶ」と呼ばれていますが、正式にはエゾバイと言います。 その名の通り、北海道(蝦夷)で獲れるツブです。 売られているものは大きくても5cm程度と他のツブと比べても小さめです。大体3~...2022.08.07水産加工
水産加工オオミゾガイ(大溝貝)を焼く~バター焼きと炭火焼 ↓ ↓ 前回はオオミゾガイのお刺身を作りました。独特の食感と甘みで美味しかったです。 中に卵が入っていましたので、ホッキガイと同じようにバター焼きにしてみます。 抱卵したホッキガイはベロの部分を刺身にして、残ったお腹の部分をウロごとバター焼...2022.07.31水産加工
水産加工オオミゾガイ(大溝貝)を捌いて刺身を作る 5月も下旬の事、市場に大溝貝(オオミゾガイ)という函館では比較的珍しい貝が売っていました。 北寄貝漁に混じって取れるようで値段も安く、この時は1個100円程度。最近は評価も見直されて少し高くなってきているとか・・・。 安いので思わず買ってし...2022.07.25水産加工
雑記2022噴火湾平物狙い 今年も噴火湾に平物狙いに行ってきました。 そうは言っても、もう5月下旬のお話・・・全く持ってタイムリーな更新が出来なくてすみません。 今年は投げ釣り用の竿やリールを久々に新調しました。 今までは振り出し投げ竿を使っていたのですが、今回は並み...2022.07.07雑記
水産加工ばくらいを作る~このわたとホヤの塩辛の作り方 「ばくらい」ってご存知でしょうか。 なまこの内臓(海鼠腸・このわた)とホヤ(正確には赤ホヤ)を混ぜた塩辛のことです。その独特の名称は、ホヤの形が「爆雷」に似ていることに由来してるそうです。 まあ、知る人ぞ知る加工した珍味中の珍味、酒盗オブ酒...2022.07.02水産加工
水産加工芝エビの唐揚げを作る 先日と言っても、もう先月の話になりますが、市場で芝エビが売っていました。 道南で獲れるという話は聞きませんので、本州で獲れたものが流通したのでしょう。 冒頭の写真で1500円程度、なかなかいい値段です。 普段ならあまり手を出さないのですが、...2022.06.24水産加工
水産加工エゾバフンウニ(ガンゼ)を炭火焼にして食べる ウニって高いですよね。はっきり言って高級食材です。 筆者も滅多に食べることはないのですが、安かったりするとたまに買ってきたりします。 今回はエゾバフンウニ、道南でいうところのガンゼが1個100円で売っておりました。それほど大きくはないのです...2022.06.09水産加工
水産加工マメイカ(ヒイカ、ジンドウイカ)の刺身と煮付けを作る 先日、知人からマメイカを頂きました。 函館や道南近辺ではマメイカと言いますが、全国的にはヒイカ、ジンドウイカと言います。 その知人は夫婦で釣りをするのですが、始めたのはここ3、4年前ほど・・・。始めたのは最近なのですが、すっかり釣りに魅了さ...2022.06.06水産加工
水産加工スナガレイの煮付けを作る 先日、釣りたてのスナガレイとイシガレイをお刺身にしたことを記事にしました。 イシガレイも美味しかったですが、スナガレイも鮮度がいいと本当に美味しいです。 結構な数を釣り上げましたので、残ったスナガレイを煮付けにしていきます。 スナガレイって...2022.06.03水産加工
水産加工スナガレイの刺身を作る~イシガレイとの2点盛り 先日、噴火湾方面へ投げ釣りに行ってきました。 新調した釣り竿とリールを試す意味でも久々の釣行でした。釣果はというといつものスナガレイとイシガレイが8尾ほど、それなりの大きさです。 イシガレイは刺身で美味しいのは以前お伝えした通りです。 非常...2022.05.29水産加工
水産加工タラバガニを茹でる~美味しい茹で方 カニを自宅で茹でたりしますか? ほとんどの家庭ではNOと答えるのではなかろうかと思いますが、筆者はワタリガニ、モクズガニ、クリガニ、ズワイガニ、そして今回のタラバガニと結構な頻度で調理します。 さすがにタラバガニは単価が高いので滅多にやりま...2022.05.22水産加工
水産加工貝焼き味噌・味噌貝焼き(みそかやき)を作る 突然ですが青森県に遊びに行ったことはありますか? 筆者は津軽海峡を渡るとすぐなので、コロナになる前は一年に数度は訪れておりました。 青森の良いところは一杯あるのですが、ホタテを味噌で調理するこの料理のもその一つ。お酒のつまみにぴったりで青森...2022.05.12水産加工
水産加工鰊(ニシン)の開き一夜干しを作る ↓ ↓前回、あまりに大きいニシンを捌いて塩焼きにしました。 いやはや、数の子が大きくて実に食べ応えがありました。 一緒に購入した残りの2尾をどうしようかと悩んでおりましたが、開いて一夜干しにすることにします。 内臓を処理する まずはウロコを...2022.05.04水産加工
水産加工子持ちニシンの塩焼きを作る~数の子が実に旨い! 今年は鰊が安いですね。しかもほとんどが子持ち。 めちゃくちゃうれしいです。 市場からかなり大きいもの2尾、それなりのものを2尾、合計4尾購入して来ました。これで千円もしないんですから、本当に今年は安いです。 朝揚がりのものだったので、持って...2022.05.03水産加工
観光名所法亀寺のしだれ桜と北斗桜回廊2022 いよいよ函館も桜の開花宣言がされましたので、今日はちょっと休みを利用して北斗市の桜回廊を覗いてきました。 北斗市の桜回廊の中でも、法亀寺のしだれ桜は一番の人気どころ。 真っ先に向かってみます。 法亀寺の門としだれ桜 法亀寺に到着すると、警備...2022.04.24観光名所
水産加工ホッケのすり身でつみれ鍋を作る いつもお魚を頂く釣り師Iさんからホッケを数匹頂きました。 いつもならサクラマスを狙っているはずですが、今年はなかなか釣れないそうです。 そんな中でも釣れたホッケを一杯頂きました。本当にありがとうございます。 今回はこのホッケですり身を作りつ...2022.04.21水産加工
水産加工真鱈(マダラ)のカマ焼きを作る 先日、釣り師Iさんから巨大な真鱈を頂いたことを記事にしました。 あまりに大きい魚体なのでビックリして、捌くのも難儀しましたが美味しく頂くことが出来ました。 今回の記事は、その時のカマを塩焼きにするだけの記事ですので、面倒くさい方はどんどん読...2022.04.02水産加工
水産加工真鱈(マダラ)を捌いて刺身とアラ鍋にする 当ブログでいつも出てくる釣り師Iさんから電話がありまして、「真鱈とホッケいるかい?」というざっくりしたお話でしたので、「もちろん頂きます!」とお返事をしました。 Iさんはヒラメとサクラマスが主体の釣り師。 真鱈を釣るなんて珍しいなあ・・・な...2022.03.27水産加工
雑記珍味探求~ヤマノ中村商店のいか軟骨山海漬 函館の宝来町にヤマノ中村商店という水産加工屋さんがあります。 松前漬けなど色々作っていますが、一番有名なのはイカの粕漬けかもしれません。 その中村商店の「いか軟骨山海漬」。 山海漬は粕漬けの一種ですが、刻んだ野菜なんかを練りこんでいます。イ...2022.03.12雑記
水産加工サクラマス(本マス)のアヒージョを作る 今年もサクラマスのシーズンになりました。 竿もリールもルアーも準備して、あとは釣りに行くだけなのですが、なかなか重い腰が上がりません。そうこうしているうちに、釣り師Iさんが釣った今年の初物を頂きました。(苦笑) なかなかの魚体です・・・いつ...2022.03.10水産加工