水産加工アカウオ(赤魚・アラスカメヌケ)の刺身を作る 先日、中島廉売へ行ったら生の赤魚が売っていました。 赤魚というと頭と内臓を切り落とされた冷凍された魚を思い浮かべる人が多いと思います。 「アカウオ」と一般的に呼ばれる魚は2種類あって、アラスカメヌケとタイセイヨウアカウオです。...2023.03.19水産加工
ブログ運営ギョギョッとサカナ★スターにてトゲカジカの鍋が掲載されました! NHKで放送されている「ギョギョッとサカナ★スター」という番組があります。 さかなクンがMCを務める番組なんですが、本日2/26放送分の番組中で当サイトの過去記事の写真が使われました。 その過去記事は ↓ ↓ ...2023.02.26ブログ運営
水産加工タラバガニの外子の醬油漬けを作る~絶品珍味の作り方 もう昨年末の話になりますが、自由市場にタラバガニの外子がパック詰めになって売っておりました。なかなか、珍しいので久しぶりに買ってみることにしました。 やっぱり年末からお正月にかけてはカニやエビ関連商品が多く売られます。 このタ...2023.02.21水産加工
水産加工天狗貝を美味しく食べる方法~とりあえず蒸してみた! いやぁ、リアルが忙しくてなかなか更新できなくてしばらく放置状態でした。 更新を待っている読者の皆様(いるのか?)申し訳ございません。 久々の更新となりますが、天狗貝というものが去年の11月頃に自由市場で売っておりました。 ...2023.02.10水産加工
水産加工亀の手(カメノテ)の酒蒸しを作る~美味しい食べ方 先日、自由市場で買い物をしていたら、なかなか珍しいものを発見しました。 俗に亀の手というエビやカニと同じ甲殻類です。 「セイ」とも言いますが、亀の手という方が一般的です。 呼び名のとおり見た目が亀の手足に似ていることから...2022.11.09水産加工
雑記茂辺地川の鮭~2022年 今年も鮭の遡上シーズンです。 今年は鮭の跳ねも良く見られ、何やら釣りの方も好調だったようです。 そんな中、鮭の遡上を今年も見ようと茂辺地川へやってまいりました。 茂辺地鮭まつりは今年も中止になりましたが、遡上の最盛期です...2022.11.03雑記
雑記豚の角煮を作る~圧力鍋で作る美味しい一品 先日、近くのスーパーで北海道産豚バラ肉が40%引きで売っていました。 あとで写真でますが、この量で1000円以下だとお買い得だなあと思わず購入。 消費期限が近いことから安かったのですが、直ぐに使ってしまうならノープロブレムです...2022.10.03雑記
水産加工キュウリウオを炭火焼にする 少しの独特な匂いがするキュウリウオ。 ↓ ↓筆者は結構好きなので好んで食べてしまいます。 干して食べた方が旨味が出て美味しいのですが、今回は購入したそのまま炭火焼で食べていきたいとおもいます。ただ炭火焼にするだけの...2022.09.30水産加工
水産加工石鯛(イシダイ・シマダイ)の刺身とアラ汁を作る イシダイと呼ばれる魚が有ります。 ここ道南でメジャーな魚かというと、もしかしたら年代によって分かれるかもしれません。 このイシダイの縞模様は大人になると消えていきますが、子どもの頃はクッキリしています。 筆者が子供の頃は...2022.09.24水産加工
水産加工岩牡蠣を捌いて食べる 冬の美味しい食材と言えば牡蠣ですが、夏は味わえませんよね。 夏はその代わりに岩牡蠣が流通します。 ここ函館だと東北のもの・・・秋田や山形産のものが多いでしょうか。 今回は秋田産の岩牡蠣が1個300円・・・ちょっと家庭で食...2022.09.23水産加工
水産加工超巨大ヒラメを捌いて食べる 7月も終わりころ、このブログでお馴染みの釣り師Iさんからまたヒラメを頂きました。 丁度休みの日だったのですが、朝7時から電話が鳴り何事かと電話に出るとヒラメが釣れたから持っていくとの事。 ちょっと電話口でのテンションが高いIさ...2022.09.11水産加工
水産加工ズワイガニメス(セコ、コッペ、香箱ガニ)を茹でたらタワーになった! 前回、オスの大きい訳ありズワイガニにをボイルして頂きました。 なかなか大きすぎて鍋に入りきらない状態でしたが、何とか茹でましたよ。 それから一週間もせず、今度はメスガニが一杯150円で売っていましたので思わず買って...2022.08.27水産加工
水産加工ズワイガニを茹でる~再び訳アリ品でお買い得 もう6月末の話なんですが、市場で活ズワイガニが1杯980円で売っていました。 それが冒頭の写真になるのですが、結構大きいズワイガニです。普通に茹でてあるのを買ったらいい値段になりますね。 でも、このカニは第二関節から足が無かっ...2022.08.13水産加工
水産加工子持ち昆布の天ぷらを作る 皆さん、子持ち昆布はご存知でしょうか。 知らない人も多いかもしれませんが、冒頭の袋に入ったものがそれになります。 筆者、この子持ち昆布の存在を知ったのはいつだったかと思い起こすと、昔上司に連れられて入った居酒屋で興味津々で注文...2022.08.08水産加工
水産加工磯つぶ(エゾバイ)を茹でて食べる~美味しい茹で方 北海道では年中スーパーで売られている小さいツブ。 通称「磯つぶ」と呼ばれていますが、正式にはエゾバイと言います。 その名の通り、北海道(蝦夷)で獲れるツブです。 売られているものは大きくても5cm程度と他のツブと比べても...2022.08.07水産加工
水産加工オオミゾガイ(大溝貝)を焼く~バター焼きと炭火焼 ↓ ↓ 前回はオオミゾガイのお刺身を作りました。独特の食感と甘みで美味しかったです。 中に卵が入っていましたので、ホッキガイと同じようにバター焼きにしてみます。 抱卵したホッキガイはベロの部分を刺身にして、残ったお...2022.07.31水産加工
水産加工オオミゾガイ(大溝貝)を捌いて刺身を作る 5月も下旬の事、市場に大溝貝(オオミゾガイ)という函館では比較的珍しい貝が売っていました。 北寄貝漁に混じって取れるようで値段も安く、この時は1個100円程度。最近は評価も見直されて少し高くなってきているとか・・・。 安いので...2022.07.25水産加工
雑記2022噴火湾平物狙い 今年も噴火湾に平物狙いに行ってきました。 そうは言っても、もう5月下旬のお話・・・全く持ってタイムリーな更新が出来なくてすみません。 今年は投げ釣り用の竿やリールを久々に新調しました。 今までは振り出し投げ竿を使っていた...2022.07.07雑記
水産加工ばくらいを作る~このわたとホヤの塩辛の作り方 「ばくらい」ってご存知でしょうか。 なまこの内臓(海鼠腸・このわた)とホヤ(正確には赤ホヤ)を混ぜた塩辛のことです。その独特の名称は、ホヤの形が「爆雷」に似ていることに由来してるそうです。 まあ、知る人ぞ知る加工した珍味中の珍...2022.07.02水産加工
水産加工芝エビの唐揚げを作る 先日と言っても、もう先月の話になりますが、市場で芝エビが売っていました。 道南で獲れるという話は聞きませんので、本州で獲れたものが流通したのでしょう。 冒頭の写真で1500円程度、なかなかいい値段です。 普段ならあまり手...2022.06.24水産加工