『北海道蝦夷語地名解』を歩く~檜山郡の地名③

北海道蝦夷語地名解 地名
北海道蝦夷語地名解
この記事は約5分で読めます。

檜山郡の三回目になりました。いよいよ内陸部から日本海に抜けて南下してくるのですが、まずまず今回は大きく順番が狂うこともなさそうです。手がかりも多いのでそれだろうと概ね特定も可能でした。

スポンサーリンク

Hacham ハチヤㇺ ペッ 櫻鳥川

『永田地名解』ではアルファベットでHachamとなってるにも関わらず、カタカナ表記にはハチヤㇺ ペッと「ペッ」が付いています。(笑)ゆえにハチヤㇺ(桜鳥)のペッ(川)というかたちになっています。詳しくは厚沢部の地名由来をご覧下さい。厚沢部川にかかる俄虫橋を越えるとすぐそこに道の駅が見えてきます。この道の駅は農産物販売に力が入っているので新鮮な野菜を手に入れたい方は是非寄り道しましょう。

厚沢部川
厚沢部川
スポンサーリンク

Push putu プシュ プト゚ 破口

厚沢部川河口から江差町に少し移動したところにある地名です。現在は伏木戸という表記になっています。ちょうど厚沢部川を下って左手側を海岸沿いに行くと見えてくる地名です。詳しくは伏木戸の地名由来をどうぞ。

河口のパークゴルフ場
河口のパークゴルフ場
河口域の風景
河口域の風景

現在の伏木戸地名はかなり厚沢部川河口から離れています。

スポンサーリンク

Chashi kot チャシ コッ 砦跡

chasi-kot チャシコッで砦の跡の意ですが、『永田地名解』には「和人蝦夷舘ト云フ」とあります。松浦武四郎の『東西蝦夷山川地理取調圖』には、田沢と泊の間に一つ、愛宕山の隣に一つ「エソタテ」と記載があり2ヶ所記されています。

繁次郎浜から田沢方面を望む
繁次郎浜から田沢方面を望む
繁次郎浜の前の山
繁次郎浜の前の尾山

一つ目なら田沢の張り出した岬か、尾山あたりかもしれません。

繁次郎浜から泊方面を望む
繁次郎浜から泊方面を望む
オコナイ浜・愛宕方面を望む
オコナイ浜・愛宕方面を望む

二つ目なら愛宕山から豊部内川の間あたりになりそうです。ちょうど大澗、昔のオコナイ浜のあたりになるのでしょうか。

Topeni nai トペニ ナイ 楓溪

豊部内地名掲示板
豊部内地名掲示板

『永田地名解』の注釈には

豊部内(町、川)ノ原名、楓樹多キヲ以テ名ク

永田方正『初版 北海道蝦夷語地名解 復刻版』(草風館、1984年)169頁

とあり、現在の豊部内(とよべない)の原名がトペニナイであるとのことです。トペニナイ→豊部内→とよべないと漢字表記に引きずられた結果でしょうか。『角川日本地名大辞典』を見てみると、

(前略)地名は、水により土が崩れる川という意のアイヌ語のトイペナイに由来するという。

竹内理三編『角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻』(角川書店、1987年)1012頁

また、頭を抱えてしまう解釈が・・・(笑)。正直どんな解釈?toy-pe-nay?土・水・沢?出典が書かれてないのでもはやどうしようもない。複数の解釈があるなら丁寧に記載して欲しいですね。北海道地名の原点として本来は言及していなければいけない『永田地名解』を無視しつつ、『角川日本地名大辞典』のこのざっくり感はどうかしてる・・・執筆者は誰よ(苦笑)。

豊部内川
豊部内川

山田秀三氏の解釈を見てみると、『永田地名解』を踏襲しつつ、

(前略)トペニはto-pe-ni(乳・汁・の木。いたやの木)。いたやの幹に傷をつけて、乳汁のような樹液を採り、飲んだり調理用に使った。地名ではni(木)を省くことが多い。あるいはto-pe-naiと呼ばれていて、それから豊部内となったのかもしれない。

山田秀三『北海道の地名』(北海道新聞社 1984年)441頁

なるほど、トペニナイ→トペナイ→豊部内(とべない)→豊部内(とよべない)という変化でしょうか。いたやの木とありますが、現在の河口付近には樹木はありません。

豊部内川河口付近
豊部内川河口付近

次回はいよいよ『北海道蝦夷語地名解』の檜山郡を歩く最終回です。

タイトルとURLをコピーしました