『北海道蝦夷語地名解』を歩く~檜山郡の地名②

『北海道蝦夷語地名解』 地名
『北海道蝦夷語地名解』
この記事は約7分で読めます。

檜山郡の第二回目です。海岸からメナ川を比定し、これからは内陸部の厚沢部町に入っていきます。前回述べたように上磯郡と違って『永田地名解』の順番はあまり当てになりませんので、同じ地名があるかという作業からスタートしました。ポロナイやコサナイ、カムイウシ、アンルルは現在もほぼ読みも同じ地名が残っていたり『永田地名解』の解説があったので比定しやすかったですが、その解釈の内容が諸説あり大変でした。

スポンサーリンク

Poro nai ポロ ナイ 大川

幌内川地名掲示板
厚沢部川に注ぐ幌内川

ポロナイは厚沢部川に南から注ぎ込む幌内川と思われます。『永田地名解』の注釈には「館川ノ一支」とありますが、厚沢部川の間違いでしょう。アイヌ語でporo-nay で大きい・沢(川)の意味です。大きいという語が付いていますが、大河ではありません。周辺の沢に比して大きいからこの名前が付いたのでしょう。現地へ行っても他の沢が水あるの?くらいでしたので比べたら大きいかな?程度でした。(笑)

幌内川の橋から上流
幌内川の橋から上流
幌内川の橋から下流
スポンサーリンク

Kosa nai コサ ナイ 葎艸ノ澤

古佐内川の橋
古佐内川の橋

訳は葎艸ノ澤ですが、漢字の葎は「むぐら」、艸は「草」なのでむぐら草の生えている沢ということを言いたいのでしょう。『永田地名解』の注釈には、「 アイヌ此草根ヲ食料トス 」とあるのでアイヌ人の生活に必要な地名として残ったのかもしれません。

幌内川の位置から厚沢部川を下流にしばらくいくと「古佐内川」の名称で今も残っています。写真の中のどの植物が「むぐら」なのか全くわかりません。(笑)

古佐内川の流れ
意外と水の流れは少ない
厚沢部川との合流地点
厚沢部川との合流地点
スポンサーリンク

Kamui ushi カムイ ウシ 熊多キ處

俄虫橋
俄虫橋

山田秀三氏の解釈を引用すると、

厚沢部川を約8キロ遡った処の旧地名。今本町という。明治19年ここに俄虫戸長役場が置かれ爾後厚沢部村の中心である。永田地名解は「カムイ・ウシ。熊多き処。俄虫村の原名」と書いた。熊の場合、ウシで呼んだろうか疑義はあるが、他に資料がない。

山田秀三『北海道の地名』(北海道新聞社 1984年)442頁

現在の地名では俄虫と表記されていて温泉で有名な所です。その「俄虫温泉」は安野呂川を遡ったところにあります。しかし、山田氏の書き方を見ても、地名の発生源は厚沢部川に架かっている「俄虫橋」の近く厚沢部町の中心部にあるようです。厚沢部町の中心部で熊が多い?なんかすっきりしない解釈です。山田氏もカムイウシという解釈に疑義を持っているようで、確かに「us」という表現を熊に使うのか疑問に残る所です。「カムイウシ」以外の解釈は本当に無いのでしょうか。調べてみると『角川日本地名大辞典』に他の解釈もありました。

檜山地方中南部、厚沢部川中流右岸。地内で安野呂川が厚沢部川に合流する。地名はアイヌ語のガムシナイ(親川のかぶさる所の意)に由来するという説(アイヌ語地名解)(下略)

竹内理三編『角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻』(角川書店、1987年)411頁

ほほう、なるほどガムシナイですか・・・これをどうアイヌ語的に読み解けばいいのか(*_*;

おそらく、kamu-us-nay カム・ウㇱ・ナイ かぶさる・いつもする・沢で地名としては、同母音の「u」が一つ欠落して kamusnay カムシナイとなるのでしょうか。意味的に川の合流地点を指すのかもしれません。もしこのような解釈ならいっそのこと、kamu-us-i カム・ウㇱ・イでkamusi カムシとなり、かぶさる・いつもする・者(所)でよりすっきりしてきそうです。そうすると、厚沢部町の中心部に俄虫村があって、現在も俄虫橋が中心部に地名として残っていることの辻褄が合いそうです。つまり、俄虫の地名由来は安野呂川と厚沢部川という二つの大きな川が合流する地点に名付けられたアイヌ語名と考えられそうです。また安野呂川と厚沢部川の合流地点は交通の分岐点でもあります。北の安野呂川の方へ行けば噴火湾へ抜け落部へ、南の厚沢部川の方へ抜けると木古内や大野へ分岐する道になります。あるいは、生活に欠かせない主要路が交差する意味合いも含まれているかもしれません。カムシナイの方が、熊の多い所よりは説得力がありそうな感じがしますがどうでしょうか。

Ut nai ウッ ナイ 脇川

このウッナイ地名を探し求めて、googleマップを見ながら厚沢部町を駆け回りましたが、全然見つかりません。何かヒントはないかと厚沢部町の図書館に行き『町史』をめくるが行きあたらない。郷土資料館はどうかと入ってみるがやっぱりだめで一日目の探索を終えました。その後自宅に戻ってから、ああ、そういうことか!と気づくのでありました。詳しくは下記記事をご覧ください。

An ruru アン ルル 山向フノ海岸

安野呂川
安野呂川

山田秀三氏は著書の中で、

厚沢部町の地名、川名。安野呂川は厚沢部川の大支流で、本町のそばで本流に合している。この川筋を遡り山越えして噴火湾の落部に出るのが古い時代の交通路であった。永田地名解は「アンルル。山向うの海岸。安野呂の原名」と書いた。anrur←ar-rur(山の向こう側の・海)の意。元来は噴火湾側の人が、山を越えた日本海側の土地指した名であったろう。

山田秀三『北海道の地名』(北海道新聞社 1984年)442頁

とあり、噴火湾の方から日本海側の土地を呼んだ名前と解釈しています。更科源蔵氏のアイヌ語地名解では安野呂川の説明として、

厚沢部川の右支流。アイヌ語のアン・オロで、鷲獲り小屋のあるところの意と思う。鷲や鷹の羽は松前藩の重要な産物で、鷹場が四百ヶ所もあったという。同名の阿野呂川が夕張市や栗山町にもある。

更科源蔵『アイヌ語地名解 更科源蔵著著作集Ⅵ』(みやま書房 、1982年)21頁

と、全く違う解釈で記されています。an-oro アン・オロ→アノロで 鷲捕小屋・の所(中)という感じでしょうか。ここまで解釈が分かれると唸ってしまいます。知里博士の『地名アイヌ語小辞典』を調べてみるとan-rurの項で、

反対側の海に望む地方; 山向うの海辺の地。ー太平洋側のアイヌは日本海岸を、日本海岸のアイヌは太平洋岸を、それぞれ「あンルㇽ」と呼ぶ。(下略)

知里真志保『地名アイヌ語小辞典』(北海道出版企画センター 1956年)6頁

とあり、山田説は知里氏を引用したのでしょう。その山田説の中で 「anrur←ar-rur」と分解しており、「ar」は同じ知里氏の著書で、

対をなして存在する(と考えられる)ものの一方をさす(中略)nやrの前ではanーになり、tやchの前ではat-になる。

知里真志保『地名アイヌ語小辞典』(北海道出版企画センター 1956年)7頁

と書いてます。鷲捕小屋説と山向こうの海(土地)説がありましたが、後者の方が説得力がありそうです。

安野呂川の流れ
安野呂川の流れ
タイトルとURLをコピーしました