刺身

スポンサーリンク
水産加工

夜光貝(ヤコウガイ)の刺身を作る~捌き方と作り方

先日、自由市場に行ったらヤコウガイが売っていました。ここ函館ではもちろん獲れませんので、売っていること自体が珍しいです。筆者は沖縄に行った時2度ほど、函館で1度食べたことがあります。函館で最後に食べたのは何年前だったでしょうか・・・思い出せ...
水産加工

アカウオ(赤魚・アラスカメヌケ)の刺身を作る

先日、中島廉売へ行ったら生の赤魚が売っていました。赤魚というと頭と内臓を切り落とされた冷凍された魚を思い浮かべる人が多いと思います。「アカウオ」と一般的に呼ばれる魚は2種類あって、アラスカメヌケとタイセイヨウアカウオです。今回売っていたのは...
水産加工

石鯛(イシダイ・シマダイ)の刺身とアラ汁を作る

イシダイと呼ばれる魚が有ります。ここ道南でメジャーな魚かというと、もしかしたら年代によって分かれるかもしれません。このイシダイの縞模様は大人になると消えていきますが、子どもの頃はクッキリしています。筆者が子供の頃は夏にウマヅラカワハギ(チュ...
スポンサーリンク
水産加工

岩牡蠣を捌いて食べる

冬の美味しい食材と言えば牡蠣ですが、夏は味わえませんよね。夏はその代わりに岩牡蠣が流通します。ここ函館だと東北のもの・・・秋田や山形産のものが多いでしょうか。今回は秋田産の岩牡蠣が1個300円・・・ちょっと家庭で食べるのにはお高いですが、筆...
水産加工

超巨大ヒラメを捌いて食べる

7月も終わりころ、このブログでお馴染みの釣り師Iさんからまたヒラメを頂きました。丁度休みの日だったのですが、朝7時から電話が鳴り何事かと電話に出るとヒラメが釣れたから持っていくとの事。ちょっと電話口でのテンションが高いIさん、いつもは電話も...
水産加工

オオミゾガイ(大溝貝)を捌いて刺身を作る

5月も下旬の事、市場に大溝貝(オオミゾガイ)という函館では比較的珍しい貝が売っていました。北寄貝漁に混じって取れるようで値段も安く、この時は1個100円程度。最近は評価も見直されて少し高くなってきているとか・・・。安いので思わず買ってしまい...
水産加工

マメイカ(ヒイカ、ジンドウイカ)の刺身と煮付けを作る

先日、知人からマメイカを頂きました。函館や道南近辺ではマメイカと言いますが、全国的にはヒイカ、ジンドウイカと言います。その知人は夫婦で釣りをするのですが、始めたのはここ3、4年前ほど・・・。始めたのは最近なのですが、すっかり釣りに魅了されて...
水産加工

スナガレイの刺身を作る~イシガレイとの2点盛り

先日、噴火湾方面へ投げ釣りに行ってきました。新調した釣り竿とリールを試す意味でも久々の釣行でした。釣果はというといつものスナガレイとイシガレイが8尾ほど、それなりの大きさです。イシガレイは刺身で美味しいのは以前お伝えした通りです。非常に安価...
水産加工

真鱈(マダラ)を捌いて刺身とアラ鍋にする

当ブログでいつも出てくる釣り師Iさんから電話がありまして、「真鱈とホッケいるかい?」というざっくりしたお話でしたので、「もちろん頂きます!」とお返事をしました。Iさんはヒラメとサクラマスが主体の釣り師。真鱈を釣るなんて珍しいなあ・・・なんて...
水産加工

メバル(薄目張、ウスメバル)の刺身を作る~捌き方と作り方

夕方の16時頃、ご近所様から舟釣りしたメバルを大量に頂きました。舟釣りでは結構大量に釣れるという話は聞いていましたが、こんな量を頂くは初めてです。メバルと言いましたが、正式和名はウスメバルといいます。この道南でメバルと言うとこのウスメバルを...
水産加工

真ゾイ(マゾイ、キツネメバル、タヌキメバル)の刺身を作る~捌き方と作り方

先日、お馴染みの釣り師Iさんから真イカとソイを頂きました。その前々日ぐらいに、「もうヒラメはいいから、たまにソイとか食べたいっすよ」とか、またしても酔った勢いで上から発言が原因です。(苦笑)それから、二日ほどしたら真イカとソイが自宅に届けら...
水産加工

キタムラサキウニを割って刺身で食べる

筆者、ウニがメチャクチャ好きです。料理も焼き、蒸し、天ぷらなど色々ありますが、やっぱり生で刺身で食べるのが大好きです。ウニって漢字で書くと色々な表記があり、一般的な雲丹という漢字や海胆、海栗なんかもそうです。北海道で獲れるのはムラサキウニの...
水産加工

大きいヒラメを捌いて料理する①~刺身やカルパッチョで

もはや当ブログでお馴染みとなっている釣り師Iさん。6月以降はサクラマスからヒラメにターゲットを変えて、日々釣果を積み重ねております。今年に入って何尾ヒラメを頂いたか・・・正直、覚えておりません。すみません。(;^ω^)今回頂いたヒラメを記事...
水産加工

アマダイ(甘鯛、グジ、アカアマダイ)の昆布締めを作る

↓ ↓ 前回、甘鯛のお刺身を作りました。非常に甘くて旨味もあり美味しいお刺身でした。前回も書きましたが、強いて欠点を言えば身質が柔らかいこと。この欠点を補うために塩を軽く振ったり、昆布で締めたりして余計な水分を出します。予告していた通りに甘...
水産加工

アマダイ(甘鯛、グジ、アカアマダイ)の刺身を作る~捌き方と作り方

もう先月のことですが、赤い色をしたお魚を食べたいなあと思って市場に・・・。真鯛も鮮度よく売っていたのですが、久々に甘鯛も食べたいなあと迷ってしまいました。甘鯛を食べたのは1年以上前に小甘鯛の唐揚げを食べたのが最後だったか・・・などと思い出し...
水産加工

サメガレイの刺身を作る~捌き方と作り方

サメガレイって家庭ではまず調理しませんよね。せいぜい柵になった状態でスーパーの刺身コーナーに売られているものを買うくらいでしょうか。一尾どのくらいの値段かというと、ここ函館では大体2,000円前後かもしれません。結構、高い値段で売られていま...
水産加工

カワハギ(ウマヅラハギ・チュンチュン)の刺身を作る~捌き方と作り方

朝揚がりの鮮度の良いカワハギが売っていました。ここ道南ではカワハギというとウマヅラハギを指すことが多いです。ウマヅラとか言いますね。でも昔、カワハギ釣りをしたことのある人なら多分、「チュンチュン」と呼びます。カワハギってメチャクチャ口が小さ...
水産加工

エゾメバル(ガヤ)を刺身とアラ汁にする~寄生虫や捌き方

エゾメバル(蝦夷目張)というお魚がいます。ここ道南ではガヤという言い方が一般的です。「ガヤ」の語源は、ガヤガヤするくらい沢山とれたり居たりするからとも言われていますが、真偽のほどはわかりません。道南での呼び名はガヤが一般的ですので、ここでは...
水産加工

赤ガレイを捌いて刺身と卵の煮付けをする~捌き方と作り方

写真のアカガレイ大きいですね。この大きい新鮮なアカガレイがなんと1尾380円!ちょっと驚愕の値段です。まあ、時期によっては安く売っていることもありますが、この大きさでこの安さはコストパフォーマンスは半端ないです。意外に普段は値段の高いカレイ...
水産加工

ハッカク(八角・トクビレ・特鰭)の刺身を作る~捌き方と作り方

よく小樽の方で食べられる「ハッカク(八角)」という魚がいます。正式名称は「トクビレ(特鰭)」というらしいですが、この魚は焼いても干しても、そして刺身でも非常に美味しい。こんな見た目なのに脂の乗りが非常に良いです。見た目もアレですし、なかなか...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました