函館市住吉町の地名由来~旧地名尻沢辺(しりさわべ)

谷地頭電停 地名
谷地頭電停
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

函館市の駅から見て太平洋側、大森浜の方にある住吉町。

その地名由来はもちろん、他の市町村同様、住吉神社に由来します。しかし、住吉町付近の旧名は尻沢辺という地名でした。

『北海道蝦夷語地名解』では、Shiri sara be シリサラベの項として、

大吥※坭(オホヤチ※筆者注) 住吉町ノ内字尻澤邊是レナリ和人「サラ」ヲ澤ト訛ル北見國澤喜村ノ澤等ノ如シ「サラ」ハ茅又ハ溫澤ノ地ヲ云フ舊地名解ニ「シリサンベ」ニテ函館山ノ尾崎ヲ云フトアリ二説並ニ行ハル

永田方正『初版 北海道蝦夷語地名解 復刻版』(草風館、1984年)174頁

※永田地名解で書かれた「オホヤチ」の漢字「吥」のように見えたが「不」の下が左に跳ねているので、活字で再現することが出来なかった。

スポンサーリンク

『永田地名解』では、大谷地と訳していますが、これはアイヌ語の解釈では無く『永田地名解』でありがちな地名の説明だと思われます。現在で言うところの谷地頭電停の辺りが、一段低い土地になっています。

そこが大谷地と呼ばれていたと思われますので、谷地には当然茅などの植物が生えます。「サㇽ(sar)」で茅の生えているところを連想し、こういった解釈になったのではないでしょうか。

『永田地名解』の語をそのまま訳していくと、大谷地では無く、土地(大地)・茅(のある)・所です。なんとなくそれっぽい地名訳となっていますが、少なくても大谷地という訳にはなりません。

sir-sar-beというのが一般的なアイヌ語の表現なのかわかりません。なんとなく土地(大地)・茅(のある)・所という意味にとれてしまいますので、それっぽく聞こえてしまいます。

現在に残る「谷地頭」という地名に引っ張られた結果ではないかと推察します。

永田氏も自信が無かったのか、もう一説を併記しています。それは上原地名考の説ですが、

上原熊次郎の『蝦夷地名考幷里程記』では、尻澤邊の項として、

夷語シリシヤンペなり。則、出崎と譯す。扨、シリとは地と申事。シヤンとは下ヵる亦は出ると申意。ペは処と申訓にて、此処出崎なる故、地名になすと云ふ。

上原熊次郎「蝦夷地名考幷里程記」(山田秀三監修、佐々木利和編『アイヌ語地名資料集成』草風館、1988年)42頁

ざっくり意訳すると、「アイヌ語でシリシヤンぺです。すなはち、出崎と訳す。さて、シリとは大地と言い、シヤンは下るとか出るとかの意味。ペは処と言う言葉にて、この場所出崎であるため、地名になると云う。」

函館山から伸びた出崎、あるいは尾崎という言葉です。

今、函館人が聞くとなんのこっちゃ?という話ですが、昔の絵図を紐解いてみましょう。

スポンサーリンク
函館中央図書館デジタルアーカイブ「南部藩蝦夷地経営図 1」(一部抜粋)
函館中央図書館デジタルアーカイブ「南部藩蝦夷地経営図 1」(一部抜粋)

湖のような谷地が広がって今の立待岬から続く道路がちょうど出崎のようになっているのがわかります。

その出崎の伸びた先の集落に尻沢辺と書いてあります。

sir-san-be シㇽ・サン・べ 土地・下る(出る)・所 というアイヌ語になります。

前に青森県の三内という地名でサン・ナイで(水がどっと)出る・川という話をしましたが、海と谷地の中に函館山から突き出した地域をシㇽ・サン・べといいそれが→シリサワベ→尻沢辺となったのでしょう。

アイヌ語は無声音も有声音の区別がないので「ペ」も「べ」も「へ」も一緒です。

訛って「シサビ」とか「スサビ」とも言ったらしく、有名なスサビ海苔の語源ともなった地名です。

しかし、文献によっては「しりさぶ村」(松前島郷帳)や「しりさつふ」(津軽一統志)とちょっと違った表現でも記されてもいます。まあ、道南なら訛りで解決しそうな範囲です。(笑)

ただ、アイヌ語的にも解釈が成り立ちそうで、sir-sap(-i) シㇽ・サㇷ゚(サピ) で土地・(山から)浜へ出る・(者)という意味になります。

sanの複数形がsapですので、複数形をこういった使い方するのかはちょっとわかりませんが、訛りで解決するよりはこっちの方が整合性があるかもしれません。これだと、シサビやスサビの訛りもすんなり許容できますね。

函館中央図書館デジタルアーカイブ「南部藩蝦夷地経営図 1」(尻沢辺付近拡大)
函館中央図書館デジタルアーカイブ「南部藩蝦夷地経営図 1」(尻沢辺付近拡大)
スポンサーリンク

大正14年(1925)7月、刊行された地図と見比べてみます。

函館中央図書館デジタルアーカイブ「函館市街全図 最新版」
函館中央図書館デジタルアーカイブ「函館市街全図 最新版」

比べてみると、現在の谷地頭電停付近の最も海抜が低くなった付近を中心に、函館公園から旧住吉社の付近まで谷地(ヤチ)が広がっていたようです。

つい最近、昭和の時代も谷地頭電停付近は、水はけの悪い地として知られ、良く水没した話は耳にします。筆者の記憶では水が貯まったときの排水設備もあったと思います。

住吉社は函館大火によって移転しますが、その地域は今も住吉町のままとなっています。

立待岬からの道
立待岬からの道
スポンサーリンク
谷地頭電停付近の海抜が最も低いところ
谷地頭電停付近の海抜が最も低いところ

さて、今はもう無くなってしまった「尻沢辺」という地名、古くからの地名をなくすのは土地や地域のアイデンティティを失うのと同じと筆者は感じるわけですが・・・本当に勿体ない。

それでも今なお「尻沢辺」の歴史ある地名を感じるもの・・・標柱が残されています。

湯の川と大森浜の境目辺りに「従是西尻沢辺村漁業場」と書かれた標柱が民家の片隅に立っています。

「元治二乙丑年四月 名主三郎平」とありますので、1865年に作られたもので、この標柱より西側は尻沢辺村の漁場であることを示したものです。名主三郎平さんがこっちはオラが漁場だから入るなよって主張したんでしょうね。「三郎平」はなんて読むのでしょう、「さぶろべえ」ですかねえ。

本当に函館はそこかしこに歴史深いものが散在していますね。

「従是西尻沢辺村漁業場」の標柱
「従是西尻沢辺村漁業場」の標柱
湯の川から見た尻沢辺方面
湯の川から見た尻沢辺方面

タイトルとURLをコピーしました