久根別川(くねべつがわ)と戸切地川(へきりちがわ)

久根別川河口写真 地名
久根別川河口
この記事は約3分で読めます。

道南の北斗市(旧上磯町)を流れる川はいくつかあるが、その中でも比較的大きな三本の川があります。この三本の川の地名を探ってみます。

スポンサーリンク

久根別川 (くねべつがわ)

久根別川は元々はアイヌ語が語源となっており、クンネペッ(kunne –pet)で黒い・川、あるいは暗い川という意味なのだそうです。現在の久根別川を見てもご覧のとおり黒く濁っています。水源は大沼からと考えられるから濁った水になっていると考えられます。正直きれいな川ではありません。子供の頃、この川に入ってイトヨなど採っていたら足に無数のヒルが付いていた記憶があり、それくらい濁った川でした。同じ系統の名前なら北海道には長万部町内に国縫(くんぬい)という地名があります。クンネナイ(kunne-nay)が訛ったもので同様に黒い・川(沢)の意味であると言われています。地方によって使い方に違いがあるらしいですが、大概にしてペッもナイもアイヌ語では川や沢の意であります。

黒い川があるなら、白い川もあるのでは?まさにそのとおりでアイヌ語ではよく2つのものを対比させて考えます。神(カムイ)に対する人間(アイヌ)、大きい(ポロ)に対する小さい(ポン)など多くのものが存在します。

スポンサーリンク

戸切地川(へきりちがわ)

この久根別川への対比として戸切地川があります。

戸切地川はアイヌ語でペケㇽペッ(peker-pet)といい、白いあるいは清い、明るい川という意味だそうだ。なるほど、この道南の流れる二つの川をみて一方をクンネペッ、もう一方をペケㇽペッとアイヌ人は呼んだのでした。 最近大水で決壊した十勝の清水町の町名の由来となったペケレペッも同じ意味になります。

戸切地川(へきりちがわ)
戸切地川(へきりちがわ)

 
戸切地川(へきりちがわ)は昔は「へけれち」などと旧図には記され、道南の浜言葉に現在も残る津軽とも南部とも言えないアクセントが脳裏をよぎります。二つの川が対比されていると書いたので、並んで流れていると思うかもしれませんが、今は戸切地川と久根別川の間にもう一本、大野川が流れています。

スポンサーリンク

大野川(おおのがわ)は何者だ?

二つの川に割り込む大野川(おおのがわ)、名前は北斗市にある旧大野町内を流れていることに由来するようです。

大野の語源を調べてみようと『角川地名大辞典』をめくると、

  • 地名の由来は広い野原だったことによるという説。大きい野原で「大野」はありですね。
  • 当地への移住者の郷土名による説。昔、本州で大野という所に住んでいた人々が新しい土地に同じ名前をつける・・・新十津川みたいな感じですね。
  • アイヌ語による説(→オンネ)。 オンネ(onne)大きい、年老いた(もの)という意味のアイヌ語から野原でヌップをくっつけ「おおの(オンネ・ヌップ)」に変化したという感じです。

なんとなく、ありそうなっていう説ですがどれも直接的に川の名前にはなっていないのがイマイチ納得できない理由です。

旧久根別川

下のグーグルマップでわかるように実は今の久根別川は河川切替によって真っ直ぐ海に注いでいて、実際アイヌ時代には久根別川は西へ曲がり大野川へと注いでいました。グーグルマップで見ると住宅の途切れた北の淵が旧久根別川です。旧久根別川は今はほとんど流れはないのですが、覗き込むと大きい鯉が泳いでいてその水は今も大野川に注いでいます。

タイトルとURLをコピーしました