アイヌ語地名

スポンサーリンク
地名

南富良野町幾寅(いくとら)の地名由来

今年は寅年ということで、ちょっと「寅」の付いた北海道地名をご紹介。 南富良野町に幾寅(いくとら)という地名があります。 ちょっと聞くと変わった地名だなと思いますが、そこは北海道です、すぐにアイヌ語が由来の地名と気が付くことでしょう。『角川日...
地名

熊別川(くまべつがわ)の地名由来

旧戸井町の中心地を越えて国道278号線を恵山方面に車を走らせると、熊別川が見えてきます。その地名由来はアイヌ語と言われています。 永田方正氏の『北海道蝦夷語地名解』、通称『永田地名解』には亀田郡 Kuma-o-pet クマオペッの項として、...
地名

函館市石崎町の地名由来

函館市石崎は汐泊川の東方の津軽海峡沿岸の地名です。『北海道蝦夷語地名解』には、シララ・エト゚の項として 岩岬 石崎村永田方正『初版 北海道蝦夷語地名解 復刻版』(草風館、1984年)176頁 と記しています。おそらくsirar-etu シラ...
地名

函館市小安(おやす)の地名由来

渡島の亀田半島南沿岸部、旧戸井町に小安(おやす)という地名があります。近くには谷地町川・高屋敷川・小安川が流れており、地名の由来になっているのは小安川だと思われます。 永田方正氏の『北海道蝦夷語地名解』には、オヤ・ウシの項として、 川尻ノ漁...
地名

厚沢部町当路(とうろ)の地名由来

道南厚沢部町に当路(とうろ)という地名があります。その由来はもちろんアイヌ語と言われていますが、『角川日本地名大辞典』から引用すると、 (前略)地名は、アイヌ語で沼が群をなしているところとか、湿地帯の多いところの意であるトロに由来するとされ...
書籍

山田秀三『東北・アイヌ語地名の研究』(草風館、1993年)

今回も山田秀三氏の本を紹介します。『東北・アイヌ語地名の研究』は著者である山田氏がご逝去された翌年に刊行されたました。途中まで用意されていた未完成原稿を出版したものになります。 本書は三篇構成となっており第一篇は北海道のアイヌ語地名に関して...
書籍

山田秀三『アイヌ語地名を歩く』(北海道新聞社、1986年)

前回の『アイヌ語地名の研究』続き山田秀三氏の本を紹介したいと思います。『アイヌ語地名を歩く』は1986年に出版された本ですが、北海道新聞に連載された記事がもとになっています。昭和59年から週一回夕刊に二年間にわたって「アイヌ語地名研究 おり...
地名

椴法華(とどほっけ)の地名由来

上原熊次郎の『蝦夷地名考幷里程記』には、 夷語、ツ゚ゥトボキなり。ツ゚ゥとは出崎なる山の事。トはのと云う助語なり。ボキとは蔭と申事。此所崎の陰なるゆへ地名になすといふ。(後略)上原熊次郎「蝦夷地名考幷里程記」(山田秀三監修、佐々木利和編『ア...
地名

軍川(いくさがわ)の地名由来~かなりの当て字です

軍川は大沼南部にある小川ですが、その地名を聞くと戦場ヶ原のように昔この川を境にアイヌと和人の戦いがあったのかと思わせる名ですが、真相は全く違います。『角川日本地名大辞典』によると、 軍川の流れ (前略)地名の由来は、文久3年相馬藩の熊川易隆...
地名

静狩(しずかり)の地名由来

函館方面から国道37号線を海岸沿いに長万部方面へ抜けていくと、37号線は左に曲がり静狩峠へ向かいますが、真っ直ぐというかやや右に反れながら静狩市街に入っていく道があります。 静狩市街を真っ直ぐいくと右手に漁港が見えて行き止まりとなります。長...
書籍

知里真志保『アイヌ語入門ーとくに地名研究者のためにー』(北海道出版企画センター、1956年)

北海道の地名はそのほとんどがアイヌ語に由来するものです。このサイトでもいくつか紹介しましたが、道南も早くから和人が定住したものの、ルーツをたどるとアイヌ語がもとになっている地名は多くあります。もし、アイヌ語地名に興味があるなら、手にして読ん...
地名

水害に注意するアイヌ語地名

今回の台風19号は各地に甚大な被害を出しましたが、その被害の原因は主に大雨による水害でした。あらためて洪水災害の恐ろしさを目の当たりにしましたが、先人たちは経験を地名として残すことで、我々に災害への警鐘を鳴らしております。アイヌ語地名はその...
ミュージアム

北海道博物館第五回特別展「アイヌ語地名と北海道」に行きました

以前ご紹介した北海道博物館第五回特別展「アイヌ語地名と北海道」に行ってきました。前期と後期で展示物が入れ替わりますので、早めに行こうと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。なんとか前期展示に間に合いました。一般の方で特別展のみ...
ミュージアム

北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」

北海道博物館にて2019年7月6日より特別展「アイヌ語地名と北海道」が開催されました。アイヌ語地名関連の連続講座や「北海道地名クイズ王選手権」も開催されます。地名から文化や自然を学ぶ良いチャンスだと思いますので、お時間のある方は是非足を運ん...
地名

七飯(ななえ)と七重浜(ななえはま)の地名由来

現在の亀田郡七飯町(ななえちょう)ですが、前身は明治12年に出来た七飯村です。その七飯村は、七重村(ななえむら)と飯田村(いいだむら)が合併したものでした。飯田村は七重村から飯田郷として分郷したのが始まりで村名の由来は、安政年間にこの地に移...
地名

上磯(かみいそ)地名由来の謎

道南の北斗市は上磯町と大野町が合併し、2006年2月1日に誕生しました。新しい市の市名を名付けるために、上磯の一字と大野の一字を付けて「磯野」だ!いやいや「大磯」だなど紆余曲折あったようですが、最終的に北斗市になったようです。その北斗という...
地名

大野川(おおのがわ)と有川(ありかわ)の地名由来

戸切地川と久根別川の間に大野川が流れています。現在でも大野川には旧久根別川が流れ込み、河川切替する前の久根別川は直接津軽海峡に流れ込むのではなく大野川に注ぎ込んでいました。大野川は上流に行けば、清流ですが河口付近では写真のように黒い色になっ...
地名

久根別川(くねべつがわ)と戸切地川(へきりちがわ)

道南の北斗市(旧上磯町)を流れる川はいくつかあるが、その中でも比較的大きな三本の川があります。この三本の川の地名を探ってみます。 久根別川 (くねべつがわ) 久根別川は元々はアイヌ語が語源となっており、クンネペッ(kunne –pet)で黒...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました