サクラマス(本マス)のつみれ汁を作る~上品で美味しい一品

ウロコを落としたサクラマス 水産加工
ウロコを落としたサクラマス
この記事は約6分で読めます。
↓↓↓他にも水産加工が一杯!ブログ村のテーマはこちら

冒頭の写真、いいサクラマスですね。

はい、そうです。いつも登場する釣り師Iさんからの頂きものです。(笑)

今年も既に数尾頂きましたが、本当に美味しそうなサクラマスですね。

早速捌いていきますが、捌き方は過去記事をご覧ください。

3枚下ろしにして余計な部分を取り除いた状態
3枚下ろしにして余計な部分を取り除いた状態

まずは3枚下ろしに。素晴らしい紅い綺麗な色ですね。

このくらいの魚体になると脂も乗ってきますので、やっぱりルイベで頂きたい!ということで皮を引いて半身を3等分、6枚にして真空パックにして冷凍します。

アラとルイベ用に真空パックされたサクラマス
アラとルイベ用に真空パックされたサクラマス

パックにしながら全部ルイベというのも勿体ないと思い、そのうち尾の方の2枚を使ってつみれ汁を作ります。たまにはアラ汁以外の汁物もいいですよね。

一応分量のようなものを載せていきますので、参考にしてみて下さい。

分類食材分量
Aサクラマスの身1/3
A少々
A片栗粉大さじ1
A卵白1個分
A酒(つみれ用)大さじ1
B昆布1枚
B適量
Bサクラマスのアラ1尾分
C醤油適量
C酒(調味用)大さじ1
Cみりん大さじ1
C塩(調味用)少々
スポンサーリンク

アラに塩を軽く振っておく

まずは、アラに軽く塩(分量外)を振って置いておき、余計な水分や臭みを出します。

今回の使うアラとフィレ
今回の使うアラとフィレ
スポンサーリンク

アラにお湯をかけて水ですすぐ

アラにお湯を満遍なくかけてそのあと水ですすいで汚れなどを落とします。いわゆる霜降り作業ですね。

お湯をかける
お湯をかける
流水ですすぐ
流水ですすぐ
スポンサーリンク

サクラマスを叩いて細かくする

サクラマスの身を叩いて細かくしていきます。その前にある程度の大きさまでカットして叩きやすくします。もちろん、皮は引いた状態です。

今回使うサクラマス
今回使うサクラマス
細かく刻む
細かく刻む
スポンサーリンク

包丁の重さで軽く叩きながらチタタㇷ゚といいましょう。(笑)

アニメのゴールデンカムイでお馴染みですが、chi-tata-p(我々が・叩き叩きする・もの)というアイヌの料理です。

和人的にいうなら、「〇〇のタタキ」という感じですか・・・。

イワシのつみれならこの時点で生姜を混ぜますが、サクラマスは臭みが無いですので今回は入れません。

包丁で叩く
包丁で叩く
このくらいまで細かくなればOK
このくらいまで細かくなればOK

軽く塩を振って捏ねる

塩を少々振って手で捏ねていきます。

ある程度捏ねていると粘り気が出てきますので、そこで他の材料を加えます。

塩を振って手で捏ねる
塩を振って手で捏ねる
粘り気がでたらOK
粘り気がでたらOK

卵白等を混ぜて捏ねる

残りのAの食材、酒大さじ1と卵白1個分、片栗粉大さじ1を混ぜて捏ねます。本当は片栗粉ナシでいきたいのですが、サクラマスは多少パサつきがありますので、つなぎがあった方が固まりますね。

手に付きますので最後はヘラなどで手に付いた分もしっかり外します。

卵白・片栗粉・酒を混ぜる
卵白・片栗粉・酒を混ぜる
捏ねてよく混ぜる
捏ねてよく混ぜる
スポンサーリンク
ここまで捏ねれば十分
ここまで捏ねれば十分

昆布出汁をとりアラを加えてスープを作る

昆布で出汁をとっていきます。

ちょっと大きい鍋で出汁をとっていますが、別の料理で使う分も含んでいますのでこんなにやる必要はありません。(笑)

弱火でじっくり出汁をとってもいいです。いずれにしても沸騰させず、その前に昆布を取り出して下さい。

昆布出汁をとり終えたら沸かした後、アラを入れて再沸騰を待ちます。

昆布出汁をとる
昆布出汁をとる
沸騰前に昆布を取り出す
沸騰前に昆布を取り出す
スポンサーリンク

サクラマスのアラを入れて沸騰してきたら、アクがでますので適宜取り除いて下さい。

あとは吹きこぼれないように、少し火を弱めてじっくりサクラマスのエキスを煮だしていきます。

15~20分も火にかけていればアラから美味しい出汁が出るとおもいます。

沸騰してきたらアクを取り除く
沸騰してきたらアクを取り除く
火を弱めてアラから旨味を引き出す
火を弱めてアラから旨味を引き出す
スポンサーリンク
美味しそうな脂が浮いてきた
美味しそうな脂が浮いてきた

ある程度煮たらサクラマスのアラを取り出します。

これはアラ汁だったら普通によそって食べますので、捨てずにポン酢なんかでつまみにしちゃって下さい。骨に付いた身も捨てがたいですね。

取り出したアラ
取り出したアラ
スポンサーリンク

出し汁につみれを入れる

さあ、昆布とサクラマスのアラから抽出したスープが出来ました。

これが沸騰したらつみれを加えていきます。

手やスプーンで丸めて入れてもいいのですが、100均でこんなものがありましたので使っていきたいと思います。

この道具でつみれを挟むだけ。穴から溢れた部分や横に付いた部分なんかはスプーン等で取り除いてあげます。

100均の便利道具
100均の便利道具
はみ出した部分は取り除く
はみ出した部分は取り除く
スポンサーリンク

器具を開いても上手く離れない場合は、スープの中にいれて数秒で綺麗に剥がれます。

繰り返してすべてのつみれを入れ終わったら、あとはつみれに火が通るのを待ちます。アクが出ますので適宜掬ってください。

しばらく煮ているとつみれが浮いてきますので、そうしたら出来上がりの合図です。

味を見ながらCの調味料を加えていきます。味がボケるようなら少し塩を多めにします。今回はお吸い物っぽくしましたので、白醤油を使っています。

スープに入れて剥がす
スープに入れて剥がす
つみれを煮る
つみれを煮る
スポンサーリンク
浮いてきて煮えてきた
浮いてきて煮えてきた
調味料を混ぜて味を調える
調味料を混ぜて味を調える

サクラマスのつみれ汁の完成

さあ、サクラマスのつみれ汁が完成しました。

綺麗なピンク色をしたつみれです。お好みで他の食材をいれてもいいのですが、今回は最後にシンプルに長ネギだけを散らしました。

贅沢にも出し汁にまでサクラマスのアラを使っていますので、サクラマスの脂や風味が効いてメチャクチャ美味しいです。

しかも、つみれもサクラマスですので、見た目あっさりしてそうですが、癖が無い濃厚でかつ上品な味わいです。

ちょっと手間はかかりましたが、その分元が取れる美味しさでした。(‘ω’)

サクラマスのつみれ汁
サクラマスのつみれ汁

↓ ↓ 他にもこんなサクラマス料理あります。(‘ω’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました