アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)を食す~アイナメの寄生虫と捌き方

バッキバキのアイナメ 水産加工
バッキバキのアイナメ
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
↓↓↓他にも水産加工が一杯!ブログ村のテーマはこちら

このブログに何度となく名前が出でくる釣り師Iさんに先日お会いしました。話を聞くとぜんぜんヒラメも釣れないんだ~とのこと。

そんな中でも、大きめのアブラコ釣ったから持って来たよ~と超活きの良いデカいアブラコを頂きました。バッキバキで丸まっていましたので、冒頭の写真じゃ分かりづらいですが超大きいアブラコです。

計測するために魚体を無理くり伸ばしました。

バキバキのアイナメ
バキバキのアイナメ

計ってみると約50cm・・・これはすごい。市場価格だと一体いくらするのでしょうか。

今回、このアブラコを捌いて食べていきたいと思います。一般的にはアイナメと言いますが、筆者の住む道南の呼び方ではアブラコが普通ですね。ちなみに釣り仲間では「あぶさん」と水島新司の野球漫画の主人公のような呼ばれ方をしています。(笑)

計ると約50cmです
計ると約50cmです
スポンサーリンク

アイナメは寄生虫に注意しよう

やっぱり磯魚なので寄生虫が刺さっていることがあります。アイナメの寄生虫で一番メジャーなのはアニサキスですね。

筆者の感想ですが、遠投する投げ釣りよりはワームとかでスポットを狙って捕獲した場合に刺さっていることが多いかもしれません。逆に釣り師Iさんが釣った舟釣りのアイナメからは一度も見たことがありません。岸に近いところの方が寄生確率が高いのかもしれません。

特にハラスの部分やうっ血しているところをよく見て、刺さっていたら取り除いていきます。

もう一つの寄生虫はメタセルカリア(被嚢幼虫)で黒い粒が筋肉の中に刺さっています。リリアトレマというソイ類にもよく刺さっているやつです。食べても問題ないらしいですが、気持ち悪いので取り除いていきましょう。(笑)

スポンサーリンク

ウロコを落とす

まずはウロコを落としていきます。活きがいいこともあり、ウロコも落としがいがあります。全体的にしっかりとウロコを落として水ですすぎましょう。

ウロコをおとす
ウロコをおとす
スポンサーリンク

頭と内臓を落とす

頭から腹ビレにかけて包丁を入れて、頭と内臓を落としていきます。片側に包丁を入れたら、ひっくり返して逆側にも同じように包丁を入れます。

あとは背骨を切断し頭ごと内臓を引き出し、腹を開いておいて腸を肛門のところで切断します。

胸ヒレから腹ヒレにかけて包丁を入れる
胸ヒレから腹ヒレにかけて包丁を入れる
逆も同じように包丁を入れる
逆も同じように包丁を入れる
スポンサーリンク
頭ごと内臓を引き出す
頭ごと内臓を引き出す
腹を開いて肛門の所で腸を切断する
腹を開いて肛門の所で腸を切断する

腹の血合いを除く

血合いを除くために背骨に沿って包丁で切れ目を入れます。爪楊枝を束ねたもの等でその部分の血合いを掻き出します。

包丁で切れ目を入れる
包丁で切れ目を入れる
血合いを掻き出す
血合いを掻き出す

アラと内臓を処理する

アラと内臓も勿体ないので食べられるように捌いていきます。

まず、エラと頭を外してさらにカマをエラと内臓から分離します。胃袋は割いてぬめりをこそぎ落とします。パンパンに膨らんだ胃袋の中には他の魚の卵が入っていました。なんの魚卵なんだったのでしょう・・・。写真は撮りましたがちょっとグロイので掲載は自粛します。(*_*;

頭からエラをはずす
頭からエラをはずす
頭がはずす
頭がはずす
カマと内臓を分ける
カマと内臓を分ける
スポンサーリンク
肝と胃袋を分ける
肝と胃袋を分ける
胃袋は割いて包丁でぬめりをこそぐ
胃袋は割いて包丁でぬめりをこそぐ
頭も適度な大きさに切り分ける
頭も適度な大きさに切り分ける
アラと身
アラと身

3枚おろしにする

残った身の部分を卸していきます。

まずはしっかりと水分をふき取り三枚におろしていきます。

水分をふき取る
水分をふき取る
この魚体を卸していく
この魚体を卸していく
スポンサーリンク

お腹を開いたときに「あれ?活きがいいのに何で身がこんなに白濁してるん?」と思っていました。白身魚って活きがいいと透き通っているですが、活きが下がると身が白くなりがちです。

道南で釣った活きの良いアイナメの身も捌くと、大体ピンクがかった色をして少し透き通っていることが多いです。(※筆者の経験)

何で白いんだろうと思っていましたが、卸してみてわかりました。

めちゃくちゃ脂が乗っています。(;゚Д゚)

この脂ののり方は今まで捌いて食べたアイナメの中で最上級な感じがします。手に脂がまとわりつき期待値は否応なしに高まります。精神を集中して失敗しないよう三枚卸しにします。

二枚おろしにしたアイナメ
二枚おろしにしたアイナメ
三枚おろし完成
三枚おろし完成

腹骨を梳いて骨を除く

逆さ包丁にして腹骨と身を分離していきます。

その後、腹骨を薄く梳いていきます。

逆さ包丁で腹骨を離す
逆さ包丁で腹骨を離す
腹骨を梳く
腹骨を梳く

骨を抜く

アブラコにある中骨や細い骨を抜いていきます。

骨を抜く
骨を抜く

皮を引いて刺身の柵が完成

皮を引いたら、刺身用の柵が完成しました。いやはや、美味しそうですね。

今回捌いていてめちゃくちゃ脂が乗っていました。アイナメの異名がアブラコですがこの脂が異名の言われなんだということを身をもって学びました。(涙)

次回はこれをどうやって食べ尽くしたかお伝えしたいと思います。(‘ω’) 

皮を引く
皮を引く
スポンサーリンク
アイナメの柵の完成
アイナメの柵の完成
アイナメのアラには軽く塩を振っておく
アイナメのアラには軽く塩を振っておく
アラと残りの半身
アラと残りの半身

↓ ↓ 過去のアイナメ(アブラコ)記事はこちら(‘ω’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました