ヒラメ(平目)でサクサクのフライを作る
捌き方
ハチビキの刺身を作る~捌き方と作り方
ハチビキというお魚をご存知でしょうか。ここ函館ではあまり馴染みのない魚かもしれません。この魚、冒頭の写真のように赤色をしております。捌いても身質は赤い色をしており、マグロやカツオのように赤身魚かと思いきや白身魚という不思議なお魚です。ハチビ...
キタムラサキウニ(ノナ)の刺身を作る~殻の剥き方
ここ道南では6月から8月にかけてウニが食べごろです。ウニは高いですよね。筆者も大好きですがなかなか食べられません。エゾバフンウニとかキタムラサキウニ、前者はガンゼで後者はノナと呼ばれています。ノナという呼び方はアイヌ語由来というのは前に触れ...
赤皿貝(アカザラガイ)の美味しい食べ方
赤皿貝という貝をご存知でしょうか。ここ函館ではアカザラというのが一般的かもしれません。このアカザラは見ての通り、ホタテや以前紹介したババノテ(エゾキンチャクガイ)と同じイタヤガイ科の貝になります。↓ ↓ ババノテのお刺身('ω')このアカザ...
夜光貝(ヤコウガイ)の刺身を作る~捌き方と作り方
先日、自由市場に行ったらヤコウガイが売っていました。ここ函館ではもちろん獲れませんので、売っていること自体が珍しいです。筆者は沖縄に行った時2度ほど、函館で1度食べたことがあります。函館で最後に食べたのは何年前だったでしょうか・・・思い出せ...
真鱈(マダラ)の捌いて刺身(昆布締め)を作る~真鱈の捌き方
11月下旬から市場に真鱈が出回ってきましたが、今が旬の魚なので是非食べたいですね。特に、1本まんま買うと中に白子(たち)や真子(真鱈子)が入っているので、当たりを引くと非常にお得です。ただ、最近は少し腹を割いて中が何かわかるように売っていま...
白貝(シロガイ・サラガイ)の刺身を作る~シロガイの捌き方
以前もシロガイに関しての記事を書きました。二枚貝ですが、表面がスベスベしたやつとザラザラしたやつがあります。今回はザラザラしたやつですね。スベスベしているとサラガイで、そうでないやつはアラスジサラガイかベニザラガイ、今回のは後者の方ですね。...