水産加工芝エビの唐揚げを作る 先日と言っても、もう先月の話になりますが、市場で芝エビが売っていました。 道南で獲れるという話は聞きませんので、本州で獲れたものが流通したのでしょう。 冒頭の写真で1500円程度、なかなかいい値段です。 普段ならあまり手...2022.06.24水産加工
水産加工砂エビ(アムールエビジャコ)を唐揚げにする~お手軽な作り方 さて、前回砂エビという道東で獲れる小エビの塩ゆでを作りました。 ただ塩ゆでにしただけなのに、なかなか美味しゅうございました。(笑) 道東出身お向かいの老婦人がオススメするもう一つの食べ方が唐揚げです。 エビの...2021.12.01水産加工
水産加工カスベのほっぺ(ホホ肉)の唐揚げを作る~おつまみに最高な一品 真カスベのほっぺが売っていました。 この2パックで200円ちょっとなので安いと思います。 カスベと言えば、北海道でスタンダードな食べ方は煮付けです。 じゃあ、このホホ肉はどうやって食べるのかというと、唐揚げがめちゃくちゃ...2021.06.17水産加工
水産加工ゲンゲ(シロゲンゲ・幻魚)の唐揚げを作る~捌き方と作り方 多分、道南の方でこのゲンゲという魚を知る人はかなり稀だと思います。 どちらかと言うと、北陸、富山の方で良く食べられるお魚です。 でも、富山で食べられるゲンゲはこれより少し小さめのノロゲンゲというものになります。 筆者、北...2021.05.26水産加工
水産加工赤ガレイの唐揚げを作る ↓ ↓ 前回お刺身にした赤ガレイは美味しかったですね。 今回はその続きですが、お刺身にして余った身は唐揚げにして食べます。 どのカレイでも唐揚げは鉄板の美味しさですからね。早速作っていきましょう。 皮ごと一口...2021.04.30水産加工
雑記北海道ザンギと揚げニンニクを作る たまに無性に揚げ物が食べたくなることありませんか。 そんな時はやっぱり道民なら、ただの唐揚げではなくザンギを食べると良いですね。 ザンギと唐揚げの区別は分かりませんが、筆者の経験ではザンギはしっかりとした衣がついている印象を受...2021.02.08雑記
水産加工アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方③~唐揚げを作る ↓ ↓超デカい脂ののった頂きもののアイナメを捌きました。 今回はその食べ方3回目、唐揚げにして食していきます。 お魚ってフライはよくやりますが、唐揚げって結構魚種が限定されませんか。青魚のサバやイワシ、カレ...2021.02.04水産加工
水産加工ごっこ(ホテイウオ・布袋魚)の唐揚げを作る~おつまみに最高な一品 道南で有名なごっこ汁、ちょうど今が旬で美味しい時期です。 ↓ ↓先日、筆者の家庭でも今シーズン初ごっこ汁を作りました。 ごっこの代表的な料理はやっぱりごっこ汁なんですが、実は唐揚げもめっちゃ旨い! お酒のおつ...2021.01.30水産加工
水産加工ヒラメ(平目)で唐揚げと天ぷらを作る もう幾度となく登場している釣り師Iさんから、またヒラメを頂きました。 今回もなかなかの大きさが2尾。('ω') まずは定番の刺身で消費するにしても、いささか量が多い。ヒラメは冷凍すると身がペタペタになって美味しくないので、やっ...2020.12.15水産加工
水産加工平目(ヒラメ)料理~美味しい食べ方12選 先日、いつもお魚を頂く釣り師Iさんから大きなヒラメを頂きました。この日は同型が7匹ほど釣れたそうで、1匹お裾分けしてもらいまいした。 いつも頂いて大変恐縮なのですが、開けてビックリ!今回はまな板からもはみ出すかなりビックなヒラメです...2020.08.29水産加工
水産加工マコガレイの唐揚げを作る~こんな美味しい食べ方はいかが? また釣り師のIさんからカレイを頂きました。今回はマコガレイでなかなかの大きさです。しかし、その日の食事はもう準備していたので、とりあえず内臓とエラだけ取り除いて翌日調理することにしました。 そんなわけでザルの上で保存しておいたのでそ...2020.07.12水産加工
水産加工ヌマガレイ(カワガレイ)の美味しい食べ方3選 昨年、ブログを始めたばかりの頃、初めて水産品の記事を取り上げたのがヌマガレイでした。正式名称のヌマガレイよりも道南ではカワガレイという人がほとんどだと思います。 ヒレの縞々模様がぱっと見でマツカワガレイと見間違う人もいますが、決定的...2020.03.22水産加工
水産加工イシガレイ(イシモチ)の唐揚げを作る~姿揚げで骨ごとバリバリ ↓前回の釣行、外道ばかり釣れて意気消沈して帰路につきました。それでも釣れないなりに、釣れた魚は文字通りネタ(記事)にしようと頑張っています。(笑) ネタの最後は中型のイシガレイの唐揚げで締めたいと思います。折角な...2020.03.20水産加工
水産加工かすべの唐揚げを作る~食感が酒のつまみにピッタリ 北海道の食卓にあがる「かすべ」。漢字で書くと「糟倍」と書き、市場で売られているのは真カスベと水カスベになります。 前者はメガネカスベと呼ばれるもので、後者はソコガンギエイと呼ばれるものらしいですが、後者の方が水っぽいために水カスベの...2020.03.04水産加工
水産加工トゲカジカ(なべこわし)の三平汁と唐揚げを作る さて、前回ここまで捌き下準備が整いました。この前には当別カジカを味噌仕立てのカジカ汁にしましたので、今回は塩味の三平汁と唐揚げを作っていきたいと思います。 お湯をかけてぬめりをとる 前回おろしたカジカ 前回お...2019.10.07水産加工