例年、6月の外子シーズンが終わるとスーパーにワタリガニをあまり見かけなくなりますが、今年はいつになってもチラホラ見かけました。
この辺もコロナの影響なんですかね・・・。
しかも、内子の入っているメスガニだったりするので、意外にも個体差があるんだなあと初めて知りました。このワタリガニを買って調理したのは8月上旬です。
今年もただ茹でたり蒸したりとかは食べ尽くした感があるので、たまに長万部名物のようなカニ飯にしてみようと思います。
ワタリガニを茹でる
まずは鍋に湯を沸かして軽く塩を入れてワタリガニを茹でていきます。
茹で方は過去記事をどうぞ。
茹で上がったワタリガニはザルにとりあげ、粗熱をとります。茹で汁は捨てずにおいておきます。
ワタリガニの身をほぐす
粗熱が取れたらカニ身をほぐします。
普通に食べる時のように裏側のふんどしを外し、甲羅を開けます。
甲羅の中の味噌や内子、ハサミの身、肩の身をほぐして容器にとります。ハサミ以外の足はほとんど身が入っていないのでしゃぶるようにつまみ食いしちゃいます。
外子もジャリジャリして食感が悪くなるので、そのまま食べてしまいましょう。(笑)
茹で汁で昆布出汁をとる
さて、カニ出汁のつまった茹で汁を濾してアクなどの不純物を取り除きます。
濾した茹で汁の必要量を鍋にとります。
そのまま中に昆布を入れて火にかけて昆布出汁をとります。
野菜などの具を準備する
人参やキノコなどお好みの具材を準備します。
今回は人参、舞茸、椎茸の3つです。ゴボウなんかもささがきにしていれてもOKです。
出し汁で野菜を煮る
先ほどとった昆布出汁で具材を煮ていきます。
まずは硬い人参を入れて火をかけます。人参に箸が通るようになったらキノコ類を加えて下さい。
調味料を入れてカニを入れる
野菜が煮えたら調味料を入れて味を調えます。醤油、みりん、酒、塩、砂糖を加えます。
お好みの量で味を調えて下さい。
調味料を加えたら火を止めてカニを入れ冷まします。
醤油 | 大さじ2-3 |
みりん | 大さじ2 |
酒 | 大さじ2 |
塩 | 少々 |
砂糖 | 少々 |
具材と煮汁を分けてお米を炊く
食材が冷めたら煮汁と具材を分離して、お米を炊いていきます。
お米は予め研いでおいて水に浸しておいてください。
煮汁の分量は普通にお米を炊く量で結構です。炊き方も普通のご飯と同じで良いです。炊飯器を用いてもOKです。
炊き上がったら具材を入れて混ぜる
炊き上がったら最後に具材を入れて混ぜこみます。
ワタリガニのカニ飯の完成
ワタリガニのカニ飯が完成しました。内子入りなのでちょっと豪華です。
早速頂きます~カニの風味がして香ばしいです。手間暇かけただけあって美味しいです。
ちょっとカニの量が少なかったですね、この倍量あっても良かったかもしれません。安いオスガニを多用した方がコスパ的にはいいですね。次回はそうしようと思います。
長万部のカニ飯も美味しいですが、たまに作る工程から楽しむスローフードはいかがでしょうか。ワタリガニ以外のカニでも美味しいですよ。(‘ω’)
↓ ↓ 他の炊き込みご飯はこちら(‘ω’)
コメント