自家製梅酒を漬ける

梅酒の素材 雑記
梅酒の素材
この記事は約3分で読めます。

6月になればここ函館の地元スーパーにも梅の実が売られる時期です。

この季節は梅酒を漬けたり梅干を作るシーズンですね。

皆さまのご家庭では年中行事になっていますか?

よく居酒屋に行くと自家製梅酒が売っていたりしますよね。「自家製」という言葉に何となく引き寄せられてしまい注文してしまいます。(笑)

自家製というとすごい手間暇かかっているように聞こえますが、梅酒を漬けるのはそれほど難しくはありません。

そんなわけで、今年も何となく漬けた梅酒を紹介していこうかと思います。下に簡単な分量を記しておきました。今回は紀州南高梅を使っています。購入するときに腐っているものが無いか気を付けて下さいね。

下の分量は4L容器が目安です。

材料分量備考
1kg南高梅or青梅
氷砂糖0.5~1kgお好みで調整
焼酎1.8l出来れば35度
梅酒の分量
スポンサーリンク

ヘタの汚れを取る

梅のヘタのところに黒い部分がありますので、それを串や爪楊枝などでくり抜きます。

簡単にできますのでちょんちょんとやって下さい。

梅の黒い部分を除く
梅の黒い部分を除く
簡単に取れる
簡単に取れる
スポンサーリンク

梅全体を洗う

梅を流水できれいに洗います。

洗ったら水分をきっていきます。

きれいに水洗いする
きれいに水洗いする
水分を除く
水分を除く
スポンサーリンク

梅酒を漬ける

さて、下準備が整ったところで梅酒を漬けていきます。

今回は、定番の果実酒用ホワイトリカーと氷砂糖を用意しました。焼酎はお好みでチョイスして下さい。スーパーで販売していますのでそれほど迷うことはないですね。

浸ける容器は今回4L用をご用意ください。ちょうど良いサイズになるはずです。

ホワイトリカー35度
ホワイトリカー35度
氷砂糖
氷砂糖
スポンサーリンク

筆者、あんまり甘いお酒は好みませんので、氷砂糖は半分の500g入れます。

お好みの分量をしっかり量って加えましょう。

氷砂糖500g
氷砂糖500g

梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

大体3回、梅・氷砂糖・梅・氷砂糖・・・を繰り返すとOKです。

全て入れ終わったら焼酎1.8Lを静かに注いで終了です。

梅のあとに氷砂糖を入れる
梅のあとに氷砂糖を入れる
スポンサーリンク
梅・氷砂糖・梅・氷砂糖を入れた状態
梅・氷砂糖・梅・氷砂糖を入れた状態
ホワイトリカーを注いだ状態
焼酎を注いだ状態

梅酒の仕込み完了

焼酎を入れて完成
焼酎を入れて完成

さて、梅酒の仕込みが終わりました。あとは暗く涼しいところで保管します。

意外と簡単でしょう?

あと、2~3か月もすれば美味しい梅酒が完成します。

氷砂糖を加減したり、焼酎を変えたり色々バリエーションは変えられますので自分好みの梅酒作りいかがですか?梅を別の果物に置き換えるのもありなので果実酒作りは楽しいですね。

冷暗所で保管しよう
冷暗所で保管しよう

自家製梅酒の完成

《11/14追記》

三か月くらいで収穫するつもりがすっかり浸けているのを忘れておりました。(苦笑)

本来なら9月中旬には収穫祭だったはずです。

思い出したので早速物置から持ってきます。

出来上がった梅酒
出来上がった梅酒

3か月くらいで出来上がったら梅を取り除いて置いたりするのですが、長くいれていましたので色の変化が進んでますね。

まあ、入れっぱなしでも色と味が変わっていくだけなので、熟成されたと思えばなんら問題ありません。(笑)むしろもっと色見を増したいなら入れて置けばいいと思います。

早めに飲み切るなら梅を除かなくても問題ないですね。

なにはともあれ、早速ロックで試飲してみましょう。

自家製梅酒ロック
自家製梅酒ロック

スコッチウイスキーのような色合いになっています。

この辺まではウイスキーと言っても誰にもわかりません。

香りや口に含んだ感じは間違いなく梅酒です。氷砂糖を半分に抑えておりますので、ほのかに甘くさっぱりした大人の梅酒・・・というより男の梅酒ですな。

筆者、市販の梅酒は甘すぎて苦手ですが、これはさっぱりして自分好みの味に仕上がりました。来年は二つくらい浸けてみようかと思います。(‘ω’)

さっぱりして甘みほんのりが筆者好み
さっぱりして甘みほんのりが筆者好み

↓↓↓ブログランキング参加中です~お帰りの際は押して頂けると更新の励みになりますので、是非クリックよろしくお願いします。m(__)m
雑記
スポンサーリンク
Hakodate lifeの記事をシェアしよう
@函館生活をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました