雑記 茂辺地川の鮭~2022年 今年も鮭の遡上シーズンです。今年は鮭の跳ねも良く見られ、何やら釣りの方も好調だったようです。そんな中、鮭の遡上を今年も見ようと茂辺地川へやってまいりました。茂辺地鮭まつりは今年も中止になりましたが、遡上の最盛期です、どのくらいの鮭が遡上して... 2022.11.03 雑記
水産加工 鮭の白子で味噌漬け焼きを作る~つまみに最高の一品 先日、今年も生鮭で鮭とばを作った記事を書きました。本当に今年は鮭が高価ですね。このフレーズ何回書いているんだろうという感じですが、そんなお高い鮭の内臓等・・・捨ててしまうには勿体ない。イクラは皆さま醬油漬けにして食べると思いますが、他の部位... 2021.12.22 水産加工
水産加工 生鮭で鮭とばを作る2021 今年は道東の影響もあって生鮭がめちゃ高です。当然、生筋子も高いので水産加工を趣味としている筆者には大打撃でありました。それでも、もう先月の話ですが、一度くらいは鮭とばを作ろうと生鮭のオスを二本買ってきました。一尾1500円・・・もう高いか安... 2021.12.19 水産加工
水産加工 鮭の飯寿司を作る③~漁師家系の我が家のレシピ~収穫編 前回記事は11月に書いた漬け込み編です。記事を書いた日と実際に作業した日は違いますので、漬け込んだ日から約41日、若干早いですがやっぱり正月に食べようということで、飯寿司を収穫していきます。あくまで北海道の函館の気温での作り方ですので、函館... 2021.01.10 水産加工
水産加工 鮭の飯寿司を作る②~漁師家系の我が家のレシピ~漬込み編 ↓ ↓ さて、前回までは鮭を塩漬けして塩抜きをする下準備を取り上げました。鮭の塩抜きも終わり水気がしっかり切れたら、いよいよ飯寿司を漬けていきます。鮭の飯寿司の材料我が家の鮭の飯寿司の分量を記しておきます。鮭の量や大根の量は大きさによってま... 2020.11.24 水産加工
水産加工 鮭の飯寿司を作る①~漁師家系の我が家のレシピ~下準備編 11月も中頃になると、いよいよ飯寿司を漬ける時期です。スーパーでも市場でも飯寿司って買うと高いですよね。じゃあ、自分で漬けると結構安く済むかというと、決してそうではなく、むしろ余りに手間がかかりすぎて大変です。(*_*;それでも年に一回漬け... 2020.11.23 水産加工
雑記 茂辺地川の鮭 今年も秋になり茂辺地川に鮭が遡上してきました。今日は好天だったのでどのくらい遡上しているか見に行ってきました。茂辺地川河口付近の橋の上から川を覗くと無数の鮭が泳いでいました。登っていくぜというより、集団でゆらゆらと泳いでいるような状態です。... 2019.11.02 雑記