水産加工 ばくらいを作る~このわたとホヤの塩辛の作り方 「ばくらい」ってご存知でしょうか。なまこの内臓(海鼠腸・このわた)とホヤ(正確には赤ホヤ)を混ぜた塩辛のことです。その独特の名称は、ホヤの形が「爆雷」に似ていることに由来してるそうです。まあ、知る人ぞ知る加工した珍味中の珍味、酒盗オブ酒盗で... 2022.07.02 水産加工
水産加工 イカの塩辛赤造りの作り方2021~3種の激辛唐辛子で作る これも地球温暖化のせいなのでしょうか。今年の真イカ漁も圧倒的な不漁です。なんか昨年もこんな文章を書きましたが、今年はそれ以上の不漁といっていいかもしれません。いつもならイカを10杯ほど買ってきて塩辛を漬けるのですが、今年は高すぎてそんなわけ... 2021.11.20 水産加工
水産加工 新鮮な釣りイカを頂いたので、イカ刺しと塩辛にした! このブログに何度となく出てきている釣り師Iさん、いつも美味しいお魚を頂いて大変恐縮です。修理に出していた船がようやく復活したとのことで、早速釣りに行って来たようです。本当はマグロを狙いにいったとのことですが、当日は釣れる気配がしなかったので... 2020.09.24 水産加工
水産加工 ホヤ(海鞘)の塩辛を作る~寄生虫や捌き方 みなさんはホヤは好きですか?筆者は大好きです。どのくらい好きかというと、旬の時期なら一週間に2回は買って来ます。(笑)栄養も豊富だし、食べた後の何とも言えない甘みが美味しく感じます。そんな好き嫌いが分かれるホヤですが、今回は塩辛にしていきた... 2019.10.09 水産加工
水産加工 このわた(海鼠腸)の塩辛を作る 知り合いの海鼠(なまこ)を加工しているところでは、捌いたあとの内臓を捨てるそうです。それを聞いてもったいないと思ったので、捨てられようとする「このわた(海鼠腸)」をいただきました。これを使って酒のつまみに塩辛を作っていきます。そもそも何故「... 2019.06.01 水産加工
水産加工 赤ほやの塩辛を作る 道南で売られている「海鞘(ほや)」には2種類あり、真ぼやぼやと赤ほやがあります。通常、食卓や居酒屋で目にすることが多いのは真ぼやですが、今回赤ほやが手に入ったので塩辛を作ってみました。ほやを選ぶポイント水が入って膨れたほやを選びましょう①中... 2019.04.03 水産加工