固定ページ
投稿一覧
- 2019年サイト内記事ランキング
- 2020年3回目の釣行~オニカジカ(花魁カジカ)を釣る
- 2020年サイト内人気記事ランキング
- 2020年ニシン漬けの季節がやってきた!
- 2020年最初の釣りに行ってきました!
- 2020年最後のイクラの醤油漬け作る~Wのイクラで手巻き寿司
- 2020年末ジャンボ宝くじ
- 2020年風浪穏やかな週末釣行8回目
- 2021はこだてクリスマスファンタジー
- 2021年ラスト釣行~大物マコガレイゲット!
- 2021年噴火湾砂原で平物狙い
- 2022噴火湾平物狙い
- AMPを設定したらアクセスが激減
- THE DANSHAKU LOUNGE
- 『アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集』(草風館、1982年)
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~上磯郡の地名①
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~上磯郡の地名②
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~上磯郡の地名③
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~檜山郡の地名①
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~檜山郡の地名②
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~檜山郡の地名③
- 『北海道蝦夷語地名解』を歩く~檜山郡の地名④
- 『北海道駅名の起源』(日本国有鉄道北海道総局、1973年)
- あん肝を作る~下処理から作り方まで、お酒のつまみに最高!
- いかりん館(木古内町郷土資料館)
- かすべの唐揚げを作る~食感が酒のつまみにピッタリ
- このわた(海鼠腸)の塩辛を作る
- ごっこ(ホテイウオ、布袋魚)を捌く~ごっこ汁編
- ごっこ(ホテイウオ・布袋魚)の唐揚げを作る~おつまみに最高な一品
- ごっこ(ホテイウオ・布袋魚)を焼いて食べる~一味マヨがおすすめ
- ごっこ汁の季節がやってきた!2021年初めてのごっこ汁
- ごっこ汁を作る~漁師家系の我が家のレシピ
- ごっこ(ホテイウオ、布袋魚)の卵で醤油漬けを作る
- しめさば(シメサバ、しめ鯖)を作る
- しめ鯖(シメサバ)を作る~こんな方法あったのか目から鱗の作り方
- じゃっぱ汁(アラ汁)を作る~真鱈(マダラ)の頭で作る美味しい一品
- たこまんま(ヤナギダコの卵巣)の醤油漬けを作る~たこまんまの美味しい食べ方
- たらこ(真鱈子・真子)でカラスミを作る
- つぶ貝(エゾボラモドキ・擬蝦夷法螺)の刺身を作る~捌き方と作り方
- つぶ貝の炊き込みご飯を作る~たまには〆の一品にいかが?
- ながまれ号が通る
- なまこ(海鼠)の捌き方~赤ナマコ酢を作る
- にしん漬けを作る~そのレシピと作り方
- にしん漬けを漬ける2021年
- はこだて自由市場
- はこだて自由市場 冬のあったかフェスティバル2021
- ばくらいを作る~このわたとホヤの塩辛の作り方
- めふんの醬油漬けを作る~日本酒に合う最強の珍味の作り方
- もずく酢を作る~あなどれない食材もずくの力
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方①~お刺身を作る
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方②~天ぷらを作る
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方③~唐揚げを作る
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方④~煮付けを作る
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方⑤~カマ焼きを作る
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)の美味しい食べ方⑥~アラ汁(お吸い物)を作る
- アイナメ(鮎並、アブラコ、油子)を食す~アイナメの寄生虫と捌き方
- アイナメ(鮎並・油子・アブラコ)の刺身と煮付けを作る
- アカウオ(赤魚・アラスカメヌケ)の刺身を作る
- アトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)で鮭とばを作る
- アニメ『彼方のアストラ』
- アブラコ(油子、アイナメ、鮎並)を塩焼きにする
- アマダイ(甘鯛、グジ、アカアマダイ)のアラ汁を作る
- アマダイ(甘鯛、グジ、アカアマダイ)の刺身を作る~捌き方と作り方
- アマダイ(甘鯛、グジ、アカアマダイ)の昆布締めを作る
- アラスカキンキ(アラスカキチジ・ラドラー)の煮付けを作る
- イカのゴロ煮を作る~釣りイカを堪能しました!
- イカの一夜干しを作る
- イカの塩辛を作る~赤造りの作り方
- イカの塩辛赤造りの作り方2021~3種の激辛唐辛子で作る
- イカゴロ(イカワタ)の味噌漬けとイカ塩辛を作る
- イカワタ(イカゴロ)の醤油漬けを作る
- イクラ・当別カジカ・ごっこの魚卵で三色丼を作る
- イクラ醤油漬けを作る
- イクラ醬油漬けを作る2021~醤油を替えただけで超旨になった!
- イシガレイ(イシモチ)の刺身を作る~やっぱり刺身が一番旨い!
- イシガレイ(イシモチ)の唐揚げを作る~姿揚げで骨ごとバリバリ
- イワシのさつま揚げを作る~活きの良いイワシの食べ方⑤
- イワシのつみれ汁を作る~活きの良いイワシの食べ方④
- イワシのなめろうを作る~活きの良いイワシの食べ方②
- イワシの酢締めを作る~活きの良いイワシの食べ方③
- イワシの醤油干しを作る
- イワシクジラ(鰯鯨)の刺身を作る
- ウグイ(アカハラ)の塩焼きを作る~外道のわりに味は良かった
- ウニの天ぷらを作る~たまには食べたい美味しい一品
- エゾキンチャクガイ(蝦夷巾着貝、ババノテ、母貝)の刺身を作る
- エゾキンチャクガイ(蝦夷巾着貝、ババノテ、母貝)の炭火焼
- エゾバフンウニ(ガンゼ)を炭火焼にして食べる
- エゾメバル(ガヤ)を刺身とアラ汁にする~寄生虫や捌き方
- エビとエリンギのアヒージョを作る
- オオミゾガイ(大溝貝)を捌いて刺身を作る
- オオミゾガイ(大溝貝)を焼く~バター焼きと炭火焼
- オショロガレイの刺身を作る~釣り上げカレイ三点盛り
- オニエビ(鬼エビ・イバラモエビ・ゴジラエビ)の美味しい食べ方3選
- カガミダイを調理する
- カスべを捌く
- カスベのほっぺ(ホホ肉)の唐揚げを作る~おつまみに最高な一品
- カワガレイ(ヌマガレイ)の刺身を作る
- カワハギ(ウマヅラハギ・チュンチュン)のアラ汁を作る
- カワハギ(ウマヅラハギ・チュンチュン)の刺身を作る~捌き方と作り方
- キタムラサキウニを割って刺身で食べる
- キタムラサキウニを炭火焼にする
- キュウリウオ(胡瓜魚)を一夜干しにして焼いて食べる
- キュウリウオを炭火焼にする
- キングサーモン(マスノスケ)のアラで三平汁を作る
- ギョギョッとサカナ★スターにてトゲカジカの鍋が掲載されました!
- クジラのホホ肉を調理~寄生虫いるの?刺身と塩焼きは絶品だった!
- クリガニ(栗蟹、トゲクリガニ)の美味しい茹で方~今が旬です
- クリガニ(栗蟹・トゲクリガニ)で味噌汁を作る~捌き方と作り方
- クリガニでグラタンを作る~カニ味噌風味たっぷりグラタン
- クリガニを茹でて食べる~内子最高!味噌汁で二度美味しい!
- クルーズ船 飛鳥Ⅱ
- クロソイ(黒ソイ)の漬け茶漬けを作る~圧倒的な〆の一品
- クロソイ(黒ソイ)料理~美味しい食べ方5選
- ケムシカジカ(当別カジカ・皮むきカジカ)をカジカ鍋と刺身にする
- ゲンゲ(シロゲンゲ・幻魚)でみぞれ鍋をする~安くて美味しい鍋
- ゲンゲ(シロゲンゲ・幻魚)のアラ汁を作る
- ゲンゲ(シロゲンゲ・幻魚)の唐揚げを作る~捌き方と作り方
- ゲンゲ(シロゲンゲ・幻魚)の煮付けを作る
- サクラマス(本マス)のちゃんちゃん焼きを作る
- サクラマス(本マス)のつみれ汁を作る~上品で美味しい一品
- サクラマス(本マス)のアヒージョを作る
- サクラマス(本マス)のアラで三平汁を作る~マスの出汁は旨い
- サクラマス(本マス)のルイベのレシピ~捌き方と作り方
- サクラマス(本マス)を捌いて刺身(ルイベ)にする~刺身は寄生虫に注意!
- サクラマス(本マス)を炭火で塩焼きにする~やばマジウマ(;゚Д゚)
- サメガレイのアラ汁を作る
- サメガレイのムニエル(バター焼き)と煮付けを作る
- サメガレイの刺身を作る~捌き方と作り方
- サラキ岬
- シャコ(蝦蛄)を炭火焼にする~茹でるのとどっちが美味しい?
- シャコ(蝦蛄)を茹でて食べる~旬の5月は内子がいっぱい
- シリパ岬の地名由来
- シロガイ(サラガイ)の出汁で卵雑炊を作る~美味しい〆の一品
- シロガイ(白貝、サラガイ)でしゃぶしゃぶをする
- シータイガー(天然ウシエビ)でエビフライと天ぷらを作る
- シータイガー(天然ウシエビ)を塩焼きにする~シンプルで美味しい食べ方
- スケソウダラ(助惣鱈)で棒鱈を作る~ホイル焼きとアラ汁もどうぞ
- スナガレイの刺身を作る~イシガレイとの2点盛り
- スナガレイの煮付けを作る
- ズワイガニを美味しく食べる~茹で方と食べ方
- ズワイガニを茹でて食べる~狙うなら訳アリ品がお得
- ズワイガニを茹でる~再び訳アリ品でお買い得
- ズワイガニメス(セコ、コッペ、香箱ガニ)を茹でたらタワーになった!
- タイ風エビおかゆを作る~昔食べた懐かしい味
- タコ道具(どうぐ、ドーグ)の美味しい食べ方
- タラコ(助子、スケソウダラの子)でカラスミを作る
- タラバガニの外子の醬油漬けを作る~絶品珍味の作り方
- タラバガニを茹でる~美味しい茹で方
- タラ肝(真鱈の肝)を作る
- トゲカジカ(なべこわし)の三平汁と唐揚げを作る
- トゲカジカ(なべこわし)の兜蒸しと塩焼きを作る
- トゲカジカ(なべこわし)を捌く~カジカの基本的な捌き方
- トゲカジカ(鍋壊し)でカジカ鍋を作る~冬の美味しい食べ方
- ドライブしてたら道南金剛に迷い込んだ!
- ドンコ(エゾイソアイナメ)のなめろうを作る
- ナースときどき女子で取り上げられました!
- ニジカジカ(ベロカジカ)のアラで味噌汁を作る
- ニジカジカ(ベロカジカ)を捌いて刺身にする
- ヌマガレイ(カワガレイ)の美味しい食べ方3選
- ネギトロの作り方~マグロカマの刺身で作るお得で美味な一品
- ハコビバ(函館駅前横丁)へ行って来た!
- ハッカク(八角・トクビレ・特鰭)の刺身を作る~捌き方と作り方
- ハッカク(八角・トクビレ・特鰭)の塩焼きを作る
- ハッカク(八角・トクビレ・特鰭)の軍艦焼き(味噌焼き)を作る~捌き方と作り方
- バカガイ(アオヤギ・アブラガイ)で炊き込みご飯を作る
- バカガイ(アブラガイ・アオヤギ)を捌く
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)でフライを作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)でムニエル(バター焼き)を作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)で天ぷらを作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)のアラ汁を作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)の刺身を作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)の煮付けを作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)の西京焼き~作り方とそのお味は?
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)を捌いて唐揚げを作る
- ババガレイ(母母鰈・婆鰈・ナメタガレイ)料理~美味しい食べ方9選
- ヒメエゾボラ(青つぶ・姫蝦夷法螺)の塩麴漬けを作る
- ヒラツメガニ(ヘラガニ・ヒラガニ)で味噌汁を作る
- ヒラメ(平目)でサクサクのフライを作る
- ヒラメ(平目)で唐揚げと天ぷらを作る
- ヒラメ(平目)のカルパッチョを作る~お手軽簡単レシピ
- ヒラメ(平目)の刺身を作る
- ヒラメ(平目)の塩こんぶ和えを作る~食べ方に飽きたら次はコレ!
- ヒラメ(平目)の昆布締めを作る
- ヒレグロ(オイランガレイ・ナメタガレイ)の一夜干しを作る
- フクラギ(フクラゲ、福来魚)でアラで作る~ブリ大根の作り方
- フクラギ(フクラゲ・福来魚)のなめろうを作る
- フクラギ(フクラゲ・福来魚)の刺身を作る~捌き方と作り方
- フルサイズでラザニアを作る~これ一つでお腹一杯!
- ブドウエビ(ヒゴロモエビ・緋衣海老)~刺身で食べたい幻のエビ
- ブリの子(卵巣)をホイル焼きにする
- ブログ運営もうすぐ3年~2021年もありがとうございました!
- ホウボウの刺身とお吸い物を作る
- ホタテ(帆立)の刺身を作る~捌き方と作り方
- ホタテのベロとヒモはお買い得?価値あるワンコイン
- ホッキ貝(北寄貝・ウバガイ)でバター炒めを作る
- ホッケのすり身でつみれ鍋を作る
- ホッケのアクアパッツァを作る
- ホッケの開きを作る
- ホヤ(海鞘)の塩辛を作る~寄生虫や捌き方
- ホヤの塩麴漬けを作る~シンプルな割に酒のつまみに最高!
- ボイルバナメイエビを使ってエビチリを作る
- ポトフ的な何かを作る~ぽでんと名付けよう
- マグロの心臓(ホシ)の刺身(ルイベ)を作る~思わず唸る謎の珍味
- マグロの漬け丼を作る~ごはんにつまみに最高の漬けマグロ
- マグロカマを炭火焼にする~さらにマグロの炊き込みご飯も作る
- マグロカマを解体して刺身にする~飽きるくらいカマトロを収穫!
- マコガレイの刺身を作る
- マコガレイの唐揚げを作る~こんな美味しい食べ方はいかが?
- マダラの子(真鱈子・真子)で醤油漬けを作る~白醬油仕立て
- マツカワカレイ(鷹の羽、タカノハガレイ)の刺身を作る
- マツカワガレイ(鷹の羽、タカノハカレイ)の煮付けを作る
- マトウダイの刺身を作る
- マボヤ(真海鞘)を炭火焼にする~焼いたホヤは甘みがあって旨い!
- マメイカ(ヒイカ、ジンドウイカ)の刺身と煮付けを作る
- ミルフィーユトンカツ(チーズ入り)を作る~これは手軽で美味な一品
- ムシガレイ(水草カレイ)の美味しい食べ方4選~コスパも最高!
- ムラサキイカ(アカイカ)でスティックフライを作る
- ムール貝(イガイ・カラスガイ)で酒蒸しを作る~まさかの結果が!
- メバル(薄目張、ウスメバル)のアラ汁を作る
- メバル(薄目張、ウスメバル)の刺身を作る~捌き方と作り方
- メバル(薄目張、ウスメバル)の塩焼きを作る
- メバル(薄目張、ウスメバル)の煮付けを作る
- モクズガニ(藻屑ガニ、川ガニ)の味噌汁を作る
- ヤリイカ(槍烏賊)の刺身を作る
- レミオロメンの『粉雪』に思う
- ワタリガニ(ガザミ)でかに玉を作る~カニは溶き卵に入れるか?餡に入れるか?
- ワタリガニ(ガザミ)でカニ飯を作る~炊き込みご飯の作り方
- ワタリガニ(ガザミ)の美味しい食べ方5選
- ワタリガニ(ガザミ)をいつ食べるの?今でしょ!~内子たっぷりで激旨です!
- ワタリガニ(ガザミ)を炭火焼にする~はっきり言ってこれが一番旨い食べ方だ!
- ワタリガニ(ガザミ)を蒸して食べる~スタンダードな美味しい食べ方
- ワタリガニ(ガザミ)を蒸す~外子の美味しい食べ方
- ワタリガニのグラタンを作る
- ワタリガニを茹でる
- 七飯町峠下(とうげした)の地名由来
- 七飯(ななえ)と七重浜(ななえはま)の地名由来
- 上ノ国旧笹浪家住宅を見学する
- 上ノ国町洲根子岬(すねこみさき)の地名由来
- 上ノ國八幡宮
- 上國寺本堂
- 上磯(かみいそ)地名由来の謎②~松浦武四郎の『蝦夷地道名國名郡名之儀申上候書付』
- 上磯(かみいそ)地名由来の謎③~青森県上磯と上磯地名由来の正体
- 上磯(かみいそ)地名由来の謎
- 世界珍魚発見!~ホカケアナハゼなんて初めて見た(;゚Д゚)
- 中島廉売
- 中空土偶(カックウ)~縄文文化交流センターを見学する②
- 久しぶりの虹
- 久根別川(くねべつがわ)と戸切地川(へきりちがわ)
- 乙部八幡神社
- 乙部町のくぐり岩とシラフラ(滝瀬海岸)
- 乙部町の泰安丸直売所は新鮮な魚介類が豊富でした!
- 乙部町宮の森公園~乙部市街や東洋のグランドキャニオンが一望!
- 亀の手(カメノテ)の酒蒸しを作る~美味しい食べ方
- 亀田八幡宮へ初詣に行く
- 亀田八幡宮旧社殿(現神輿殿)
- 今が旬、生めかぶを茹でて食べる~茎に意外な食べ方があった!
- 今年初のイクラ醤油漬けを作る~白醤油仕立て
- 今年最初のバーベキュー~2021年春の貝祭り
- 低温調理器で焼き豚(チャーシュー)を作る~しっとりジューシーな一品
- 低温調理器ギンザオリーバル スーヴィードクッカーを使ってみた!
- 住三吉神社(すみよしじんじゃ)の謎~その名前の由来
- 元木省吾『新編 函館町物語』
- 八郎沼公園へ行って来た!~2020北斗紅葉回廊
- 冬の大沼公園へ行って来た!2021
- 函館公園へ行ってきた!
- 函館地方卸売市場商店街へ行く~あまり知られたくないお店を紹介
- 函館市住吉町の地名由来~旧地名尻沢辺(しりさわべ)
- 函館市宇賀浦(うがうら)と志海苔(しのり)の地名由来
- 函館市小安(おやす)の地名由来
- 函館市汐首(しおくび)の地名由来
- 函館市石崎町の地名由来
- 函館市立潮見中学校と函館市民運動場
- 函館市縄文文化交流センターを見学する①
- 函館市銭亀町の地名由来
- 函館牛乳あいす118へ行って来た!
- 刺身パーティーをする
- 北寄貝(ホッキガイ、ウバガイ)の刺身を作る~割れホッキでお得!
- 北寄貝(ホッキガイ・ウバガイ)でグラタンを作る
- 北斗市郷土資料館
- 北斗桜回廊
- 北海道ザンギと揚げニンニクを作る
- 北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」
- 北海道博物館第五回特別展「アイヌ語地名と北海道」に行きました
- 北海道百年記念塔
- 南富良野町幾寅(いくとら)の地名由来
- 南茅部臼尻(うすじり)の地名由来
- 厚沢部町太鼓山(たいこやま)の地名由来
- 厚沢部町当路(とうろ)の地名由来
- 厚沢部町鶉(うずら)の地名由来~ウッナイを探して
- 厚沢部(あっさぶ)の地名由来
- 四つのテスト~ロータリークラブ倫理指針
- 地球岬(ちきゅうみさき)の眺望と地名由来
- 夜光貝(ヤコウガイ)でアヒージョを作る
- 夜光貝(ヤコウガイ)の刺身を作る~捌き方と作り方
- 大きいヒラメを捌いて料理する①~刺身やカルパッチョで
- 大きいヒラメを捌いて料理する②~銀餡つみれとアラ汁を作る
- 大きいヒラメを捌いて料理する③~ヒラメ肝を作る
- 大寒波襲来、あんまり寒いので今年初のおでんを作る
- 大沼・小沼の地名由来
- 大野川(おおのがわ)と有川(ありかわ)の地名由来
- 天狗貝を美味しく食べる方法~とりあえず蒸してみた!
- 夷王山神社
- 子持ちニシンの塩焼きを作る~数の子が実に旨い!
- 子持ち昆布の天ぷらを作る
- 宮本常一・内田武志翻訳『菅江真澄遊覧記』(平凡社、1965年)
- 宿野部(しゅくのべ)の名字由来
- 小春日和に今年最後のBBQ
- 小谷石展望台
- 小谷石(こたにいし)の地名由来
- 尻岸内(しりきしない)の地名由来①
- 尻岸内(しりきしない)の地名由来②~シリキシラリの正体
- 尻岸内(しりきしない)の地名由来③~女那川の謎
- 尼岡邦夫 仲谷一宏 矢部衞『北海道の魚類 全種図鑑』(北海道新聞社、2020年)
- 山田秀三『アイヌ語地名の輪郭』(草風館、1995年)
- 山田秀三『アイヌ語地名を歩く』(北海道新聞社、1986年)
- 山田秀三『北海道の地名』(北海道新聞社、1986年)
- 山田秀三『東北・アイヌ語地名の研究』(草風館、1993年)
- 山田秀三監修、佐々木利和編『アイヌ語地名資料集成』(1988年、草風館)
- 岩牡蠣を捌いて食べる
- 巣ごもり消費はやっぱりタコパー~今夜はたこ焼きパーティー
- 市立函館博物館へ行ってきた!
- 帆立(ホタテ)稚貝で酒蒸しと味噌汁を作る~満杯ベビーホタテ祭り
- 平目(ヒラメ)のアラでお吸い物を作る
- 平目(ヒラメ)の煮付けを作る
- 平目(ヒラメ)料理~美味しい食べ方12選
- 年末ジャンボ宝くじを買ってきた!
- 当別カジカ(ケムシカジカ)の子(卵)の醤油漬けを作る
- 当別カジカ(ケムシカジカ)の刺身とカジカ汁を作る~美味しい食べ方
- 志苔館(志海苔館)
- 恵山ごっこまつりがもうすぐです!
- 恵山の地名由来
- 恵山岬と灯台
- 手巻き寿司で引きこもり
- 手巻き寿司で誕生祝い
- 手巻き寿司パーティーをする~今回のメイン食材は〇〇です!
- 数の子の塩漬けを作る~自家製塩数の子の味は如何に?
- 新巻鮭(塩鮭)で鮭とばを作る
- 新鮮なホッケとサクラマスを頂きました!
- 新鮮な釣りイカを頂いたので、イカ刺しと塩辛にした!
- 日浦洞門から再び道南金剛へ~道南秘境の旅
- 旧江差駅資料展示館・地域交流館
- 旬のニシンで海鮮丼を作る
- 昆布館へ行ってきた!
- 更科源蔵『アイヌ語地名解 更科源蔵著著作集Ⅵ』(みやま書房、1982年)
- 本マス(サクラマス)のとばを作る
- 本堂水産の謎~グーグル・サーチ・コンソールで遊ぶ
- 松前産の天然真海鞘(マボヤ)を頂きました!~天然物はでかうま
- 森町産の牡蠣を昆布焼きにする~今回も中島廉売でお安く購入
- 森町産の生牡蠣でカキフライを作る~旬の今が食べごろ
- 森町産牡蠣でカキパーティー~カキグラタンとカキ酢を堪能
- 椴法華(とどほっけ)の地名由来
- 歩仁内(ぶにない)の名字由来
- 母衣月山(ほろつきやま)の地名由来
- 水害に注意するアイヌ語地名
- 水草カレイ(ムシガレイ)の刺身を作る~一番美味しい食べ方
- 永田方正『初版 北海道蝦夷語地名解 復刻版』(草風館、1984年)
- 江差町の地名を歩く
- 江差町の地名由来
- 江差町五勝手(ごかって)の地名由来
- 江差町伏木戸(ふしきど)の地名由来
- 沼の家(ぬまのや)に行ってきた!
- 法亀寺としだれ桜
- 法亀寺のしだれ桜と北斗桜回廊2022
- 泰安丸直売所から買った魚介類で週末BBQ
- 活き良いホッケを捌いてフライにする~揚げ物にする理由
- 海の駅ぷらっと港市場
- 海鮮丼(生ちらし)を作る~原価300円程度の幸せを追求する
- 海鮮生春巻きを作る~つまみにご飯にヘルシーな一品
- 激安すぎるラザニエッテを作って食べてみる
- 灯台つぶを炭火焼にする~こいつはBBQに一番ピッタリのつぶ貝だ!
- 灯台つぶを茹でる~食べ方と茹で方
- 然別湖畔公園へ行って来た!
- 熊別川(くまべつがわ)の地名由来
- 牡蠣(カキ)とエリンギのアヒージョを作る~森町産牡蠣は旨い
- 牡蠣でしゃぶしゃぶをする~大粒の広島県産牡蠣は最高に旨い!
- 牡蠣の昆布焼きを作る~プリプリで大きい広島産カキを食べる
- 牡蠣を蒸して食べる~サロマ産牡蠣の美味しい蒸し方
- 特大縞ホッケでBBQ~ホッケ開きの炭火焼は旨い!
- 珍味探求~チャンジャとホタルイカの沖づくり(沖漬け)
- 珍味探求~ヤマノ中村商店のいか軟骨山海漬
- 生めかぶを叩いて食べる~旬の今が食べ時
- 生わかめを茹でて三杯酢で食べる~タコと一緒にさっぱりと
- 生数の子のホイル焼きを作る~今年の鰊は安くて美味しい
- 生本マグロで山かけを作る~おうちで食べるとコスパ最強
- 生鮭で鮭とばを作る2021
- 留寿都どんどん市
- 白貝(シロガイ・サラガイ)の刺身を作る~シロガイの捌き方
- 真イカ(スルメイカ)の刺身を作る
- 真ゾイ(マゾイ、キツネメバル、タヌキメバル)のアラ汁を作る
- 真ゾイ(マゾイ、キツネメバル、タヌキメバル)の刺身を作る~捌き方と作り方
- 真空パック器(バキュームパッカー)を使ってみた!
- 真面目にラザニアを作って食べる~グラタンとパスタ迷ったらこれ?
- 真鱈(マダラ)で鍋を作る~肝を溶かしてコクウマな一品
- 真鱈(マダラ)のカマ焼きを作る
- 真鱈(マダラ)の捌いて刺身(昆布締め)を作る~真鱈の捌き方
- 真鱈(マダラ)の白子で味噌漬け焼きを作る
- 真鱈(マダラ)を捌いて刺身とアラ鍋にする
- 真鱈の卵(マダラ子・真鱈子)の醤油漬けを作る
- 真鱈子(まだらこ)のカラスミを作る2~サイズダウンの結果は?
- 真鱈子(タラコ、マダラコ)の醬油漬け2021~レシピと作り方
- 矢不来(やふらい)は矢が来ない?矢不来の地名由来
- 矢越八幡宮と矢越岬
- 矢越岬(やごしみさき)の地名由来
- 知里真志保『アイヌ語入門ーとくに地名研究者のためにー』(北海道出版企画センター、1956年)
- 知里真志保『和人は舟を食う』(北海道出版企画センター、2000年)
- 知里真志保『地名アイヌ語小辞典』(北海道出版企画センター、1956年)
- 知里真志保博士の碑
- 石鯛(イシダイ・シマダイ)の刺身とアラ汁を作る
- 砂エビ(アムールエビジャコ)を唐揚げにする~お手軽な作り方
- 砂エビ(アムールエビジャコ)を塩ゆでにして食べる
- 磯つぶ(エゾバイ)を茹でて食べる~美味しい茹で方
- 祝ブログ運営2年~PV20,000アクセス
- 祝ブログ開始一周年~この一年を振り返る
- 祝月間1万pv
- 神田日勝記念美術館
- 禅燈寺
- 福島町の地名由来
- 秋刀魚(さんま)の刺身を作る~晩秋のサンマは脂が乗って旨い!
- 立待岬の地名由来
- 第1回椴法華海鮮まつり
- 第1護衛隊群・第5護衛隊の護衛艦を見学する①
- 第1護衛隊群・第5護衛隊の護衛艦を見学する②
- 第64回有馬記念の馬券を買ってきた!
- 箱館戦争官軍上陸の地
- 紅鮭(ベニサケ)で鮭とばを作ったら激ウマだった!
- 紅鮭とばのハラスでお茶漬けを作る
- 紅鮭のアラで三平汁を作る~余りもの野菜を使った結果?!
- 自家製梅酒を漬ける
- 臼尻厳島神社
- 芝エビの唐揚げを作る
- 茂辺地川の鮭
- 茂辺地川の鮭~2022年
- 落葉きのこ(あわだけ)の味噌汁を作る~落葉きのこの美味しい食べ方
- 蛤(ハマグリ)のしゃぶしゃぶを作る~出汁が旨い貴重な一品
- 蛤(ハマグリ)の出汁で卵雑炊を作る~やはり貝出汁の王様でした!
- 豚の角煮を作る~圧力鍋で作る美味しい一品
- 貝焼き味噌・味噌貝焼き(みそかやき)を作る
- 赤ほやの塩辛を作る
- 赤ガレイのアラ汁を作る
- 赤ガレイの唐揚げを作る
- 赤ガレイを捌いて刺身と卵の煮付けをする~捌き方と作り方
- 赤ナマコ(海鼠)を焼いて食べる~珍味万歳!
- 超巨大ヒラメを捌いて食べる
- 超弩級ワタリガニ(ガザミ)の内子が絶品すぎる~最後は甲羅酒で〆る
- 軍川(いくさがわ)の地名由来~かなりの当て字です
- 週末BBQで貝尽くし!~話題の生ジョッキ缶を試してみる
- 週末BBQ~2021年夏
- 週末BBQ~ついに炭火焼き鳥屋出現!
- 週末釣行4・5回目~春のマコガレイ祭り
- 週末釣行6回目~外道祭り
- 週末釣行~2020秋のフグ祭り
- 週末釣行~2021年1回目・2回目
- 週末釣行~砂原平物狙い
- 道の駅 230ルスツ
- 道の駅 あっさぶ
- 道の駅 あびらD51ステーション
- 道の駅 いわない
- 道の駅 うらほろ
- 道の駅 うりまく
- 道の駅 かみしほろ
- 道の駅 しかおい
- 道の駅 しかべ間歇泉公園
- 道の駅 しかべ間歇泉公園②
- 道の駅 そうべつ情報館i(あい)
- 道の駅 つど~る・プラザ・さわら
- 道の駅 とうや湖
- 道の駅 とようら
- 道の駅 なとわ・えさん
- 道の駅 ななえいろ・ななえ
- 道の駅 みそぎの郷 きこない
- 道の駅 ステラ★ほんべつ
- 道の駅 ピア21しほろ
- 道の駅 忠類
- 道の駅 江差
- 道の駅 真狩フラワーセンター
- 道の駅 縄文ロマン南かやべ
- 鍋こわし(トゲカジカ)を調理する
- 青つぶ(ヒメエゾボラ・姫蝦夷法螺)とアボガドのアヒージョを作る
- 青つぶ(ヒメエゾボラ・姫蝦夷法螺)の刺身を作る
- 青つぶ(ヒメエゾボラ・姫蝦夷法螺)の甘露煮
- 青つぶ(ヒメエゾボラ・姫蝦夷法螺)を茹でる~青つぶの茹で方
- 青天の霹靂2020の新米を頂きました~自家製珍味で食す!
- 静狩(しずかり)の地名由来
- 頂いたヒラメを捌いてお刺身にする~脂も乗って美味しくなった!
- 頂いたマコガレイを捌いていたら、最後は海鮮丼になった件
- 香雪園(見晴公園・旧岩船氏庭園)を散策する~はこだてMOMI-Gフェスタ
- 鮭とばの作り方まとめ~塩分濃度や素材別に
- 鮭とばを作る~生鮭からの作り方
- 鮭とばスライスを作る
- 鮭の氷頭なますを作る
- 鮭の白子で味噌漬け焼きを作る~つまみに最高の一品
- 鮭の飯寿司を作る①~漁師家系の我が家のレシピ~下準備編
- 鮭の飯寿司を作る②~漁師家系の我が家のレシピ~漬込み編
- 鮭の飯寿司を作る③~漁師家系の我が家のレシピ~収穫編
- 鯨(クジラ)の刺身を作る~即席だれを作って美味しく食べる
- 鯨の畝須(ウネス)ベーコンが酒のつまみに最高!~超簡単な作り方
- 鯨汁の作り方~漁師家系の我が家のレシピ
- 鯵(アジ)の刺身となめろうを作る~1尾で広がるおつまみ世界
- 鰊(にしん)のなめろうを作る~お酒のあてにピッタリ
- 鰊(にしん)の切り込みを作る~レシピと作り方
- 鰊(にしん)の刺身を作る
- 鰊(にしん)を食べ尽くす~簡単マリネと刺身・白子煮・骨せんべい
- 鰊(ニシン)の開き一夜干しを作る
- 鰊(ニシン)を買って切り込みと刺身を作る~捌いたらまさかの結果が!
- 鰯(イワシ)の刺身を作る~活きの良いイワシの美味しい食べ方
- 鶏むね肉を低温調理してローストする~これはサラダチキンだね
- 黒ソイ(クロソイ)の刺身とアラ汁を作る~寄生虫に注意しよう!
- BBQで引きこもり~せめて自宅でストレス発散
- CanonのEF50mm F1.8 STMを買って使ってみた!
- NHK北海道本部編『北海道地名誌』(北海教育評論社、1975年)